2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
クロクモヒロズコガ Psecadioides aspersus[分 布] 日本各地[食 樹] ミズナラ(ミズナラの枯れ枝から羽化した事がある為、ホストにミズナラを加えている)など[時 期] 6月~9月※ 開張は約18㎜~22㎜前後のヒロズコガ科クシヒゲヒロズコガ亜科に属する蛾…
オオキクギンウワバ Macdunnoughia crassisigna[分 布] 日本各地[食 樹] ゴボウなど[時 期] 5月~10月※ 開張は約33㎜~36㎜前後のヤガ科キンウワバ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数はやや少ない。成虫は夜…
旭川多肉フェティバルにきました。開店準備してるようで、外にはたくさんの人が並んでます。 嫁さんもその一人(笑) 嫁さんを残し僕らは暇なので子どもたちと隣の旭川博物館にやってきました。 大人350円、ももちゃん220円くらい、はやちゃん無料安い!! …
キクギンウワバ Macdunnoughia confusa[分 布] 日本各地[食 樹] ゴボウ・キャベツ・ニンジン・タンポポ・ギシギシ・フキ・キク・ハッカ・ヨモギ・ダイズなど[時 期] 5月~10月※ 開張は約30㎜~33㎜前後のヤガ科キンウワバ亜科に属する蛾の仲間。日本各…
カラフトアヤトガリバ Habrosyne intermedia[分 布] 北海道[食 樹] 不明[時 期] 7月※ 開張は約38㎜~40㎜前後のカギバガ科トガリバガ亜科に属する蛾の仲間。国内では北海道のみに分布しており、低地~高山帯かけて生息し個体数はやや少ない。成虫は夜間…
カマフリンガ Macrochthonia fervens[分 布] 日本各地[食 樹] ハルニレ・ケヤキ[時 期] 6月~10月※ 開張は約31㎜~39㎜前後のコブガ科リンガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する…
オオキンウワバ Diachrysia chryson[分 布] 北海道・本州・九州[食 樹] 不明[時 期] 6月~9月※ 開張は約40㎜~46㎜前後のヤガ科キンウワバ亜科に属する蛾の仲間。北海道・本州・九州に分布しており、平地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。成虫は…
茨戸ガーデンへ 久しぶりの茨戸ガーデン。 みんな揃ったので夕飯に行って来ました!! みんなおのおのに注文、8000円くらいでした。 この他に冷麺・カルビやレバーなどの焼肉も頼んで大満足の外食となりました!! 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうご…
ウスバカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。夜間灯火に飛来したウスバカミキリ。日本各地に分布する大型のカミキリムシ、体長30-50㎜前後で各種広葉樹の衰弱木で見られる。夜間はこうして灯火にもよく飛来します。名前の由来が気になり…
ミドリカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。マーガレットに来る昆虫を観察していると色んな生き物が顔を見せてくれました。クロハナカミキリキスジトラカミキリハネビロハナカミキリモモブトハナカミキリアイヌテントウシジミチョウの…
シロシタホタルガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は50㎜~55㎜前後。幼虫はサワフタギ・クロミノニシゴリ・タンナサワフタギなどの葉を食べる。2024年6月 採幼山地の山の中でサワフタギを見つけました。サワフタギと言えばもちろんシロシタホタルガです…
ガロアケシカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は普通。オニグルミやホオノキ・クリなどの枯れ枝で見る事が出来る。とても小さいカミキリムシです、体は灰色で上翅後方に弓状の太い…
キンオビハナノミ 作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。 画像がぼけているけど特徴的な模様からキンオビハナノミとしました。 日本各地に分布するハナノミで6-8月にかけて見られるようです。 ハナノミの仲間 フジの葉で見つけたハナノミの仲間…
ツシマムナクボカミキリ Cephalallus unicolor [分 布] 日本各地 [食 樹] アカマツ・クロマツ・カラマツなどのマツ科 [時 期] 6月~9月 ※ 体長は約13㎜~28㎜前後のカミキリムシ科クロカミキリ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布しており、平地~山地に…
ウスイロオナガシジミ 北海道・本州・九州に分布する蝶の仲間で、開張は26㎜~31㎜前後。 幼虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉を食べる。 2024年5月 採幼 林道沿いに落ちていたミズナラの葉にくっついていたウスイロオナガシジミの 幼虫を発見しました、…
Gooブログサービスの終了 先日知らされたブログサービスの終了のお知らせ。 約20年近くほぼ毎日更新した虫ブログ。 □ 昆虫パラダイス!! (2006年~2013年10月終了) □ こんちゅう探偵団 (2013年~現在継続中) こんなに続けてきた日常が終わってしまうの…
シロスジコガネ 作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。 海岸付近に生息する大型のコガネムシの一種で、マツをホストにしている為、道南方面では割と良くみられる。 手で掴むとキュイキュイと可愛い音を出して泣いている様に聞こえる。 本日は当…
アトキスジクルマコヤガ Oruza mira [分 布] 日本各地 [食 樹] ヌルデなど [時 期] 5月~8月 ※ 開張は約18㎜~25㎜前後のヤガ科ベニコヤガ亜科に属する蛾の仲間。 日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。 成虫は夜間灯火に飛来する…
サビカミキリ 作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。 日本各地に分布するサビカミキリ、大きくて夜間灯火に飛来する。 日中はマツ科の樹皮などの裂け目に潜んでいる事が多い。 サビカミキリ 採集時のサビカミキリ 本日は当ブログにご訪問下さり…
北広島市 三井アウトレットパーク 今日は嫁さんの誕生日なので二人で北広島市の三井アウトレットへ 誕生日プレゼントを買いに行って来た 色々物色中の嫁さん 途中昼前にお腹が空いたのでフードコートで昼食を 嫁さんは冷麺、僕はラーメンのセットにしました…
ルリヒラタカミキリ 作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。 北海道のみに分布するカミキリムシ、体長は8-18㎜前後。 藍色の輝く扁平なボディーが魅力的なルリヒラタカミキリ。 局地的で個体数も少ない為、毎年撮影したいのですが なかなか見つけ…
シンジュキノカワガ 日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は66㎜~77㎜前後。 幼虫はニワウルシなどの葉を食べる。 2024年9月 採幼 ニワウルシの葉にいた幼虫を採集しました。 2024年9月 幼虫30㎜ 幼虫採集5日後、大きくなってきました。 終齢になりました。 …
ミヤマカラスアゲハ 日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は80㎜~120㎜前後。 幼虫はキハダ・サンショウ・ツルシキミなどの葉を食べる。 2024年9月 採幼 キハダの葉に付いていたミヤマカラスアゲハの幼虫です。 ミヤマカラスアゲハの飼育は初めてです、同時…
ウグイ祭り♪ こないだ石狩へはやちゃんと軽く夜釣りに出かけました。 この日はウグイがたくさん釣れました。 全てリリース そんな中、大きな当たりがありまたウグイかぁ・・・と 仕掛けを手繰り寄せるとウグイは付いておらず奇妙なものが2つ付いていました…
ヒトスジアバツ 日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は30㎜~33㎜前後。 幼虫はホソバイラクサなどの葉を食べる。 2024年9月 採幼 山地のホソバイラクサの葉上に複数の緑色の幼虫を見つけたので葉と一緒に採集しました。 2024年9月 前蛹 幼虫を採集して5日後…
マルバマンサク 開花 こんばんは、だんちょうです。 札幌も春の陽気、我が家の庭のマルバマンサクが開花しました(3月下旬) 先日札幌の積雪ゼロ宣言が出されましたが、そこは北海道。 まだまだ外は寒いですね 先週の庭のフクジュソウはまだ蕾でした。 昨日…
クロガシラ 久しぶりの釣り 近所へちょこっとだけ夜釣り。 当たりは3回程あり、1回目は大きな当たりでしたが 糸を切られてしまい逃げられました、写真は2回目の当たりでうまく合わせて吊り上げたが 小ぶりなクロガシラでした。 3回目も割と勢いのある当たり…
第22回札幌天牛会 毎年オフシーズンに開催されるカミキリムシ好きが集まる飲み会。 今回3ヶ月振りの参加、み~ちゃんの受験があったので2ヶ月程お休みさせて頂きましたが 今季最後の飲み会になんとか参加する事が出来た。 また今年の10月頃から毎月開催され…
本日は、2025年に自宅で管理している 材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ ヤマナラシモモブトカミキリ 2025年1月 羽化 ヤマナラシ材から ムツボシタマムシ 2025年1月 羽化 ナナカマド材から ムツボシタマムシの出てきたナナカマドの枯れ枝で…
ゴマダラチョウ 作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。 北海道産のゴマダラチョウ、初めて捕獲する事が出来ました。 エゾエノキをホストにしており、札幌にも昔はたくさんいた様です。 今札幌ではオオムラサキは見れるけどゴマダラチョウは皆無…