こんちゅう探偵団

北海道のいきものをご紹介

2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

CoCo壱番屋

先日久々にココイチへ行って来た。 本当に久しぶりだ、カレーもスープカレーも大好きなだんちょう。 ここへ来たら必ず頼む、イカカレー(811円)にソーセージ4本トッピング これがうまいんですよねエ、辛さは3番(66円増)とライス400グラム(110円増)です…

ヤツボシシロカミキリ

ヤツボシシロカミキリ Olenecamptus octopustulatus 北海道・本州に分布するカミキリムシの仲間で体長は8~12㎜前後。 成虫は6-8月にかけて見られる。 ホスト:ズミ・ナナカマド・サンザシなど 写真はサンザシ材から羽化したヤツボシシロカミキリを撮影。 20…

サントリー金麦 濃いめのラガー

発泡酒で好きなのはやはりキリン本麒麟なんですが、最近はサントリー金麦《濃いめのラガー》も 割りと好んで飲んでいます、高アルコールとコクが特徴のビールです。 是非みなさんもお試しあれ で、酒のあてと言う事でホクレンショップでいつも購入するのがこ…

エグリトラカミキリ・アカネカミキリ

アカネカミキリ Phymatodes maaki 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は6~10㎜前後。 成虫は4-7月にかけて見られる。 ホスト:ブドウ類 写真はブドウ材から羽化したアカネカミキリを撮影。 これはアカネカミキリが羽化したブドウ材。 札幌市内の公…

クモの仲間(2013年-2023年)

今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。 名前は調べても分からず未同定種として掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪ 未同定種 1 撮影:2023年6月 北海道(札幌市) 未同定種 2 撮影:2023年6月 北海道(札幌市) 未同定種 3 撮影:2023年6月 北海道(札幌市) 未…

蛾の仲間(2023年)

今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。 名前は調べても分からず未同定種として掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪ 未同定種 1 撮影:2023年7月 北海道(南部) 未同定種 2 撮影:2023年7月 北海道(東部) 未同定種 3 撮影:2023年7月 北海道(東部) 未同定種…

ミチノクスカシバ

ミチノクスカシバ Nokona michinoku 北海道・本州に分布するスカシバガの仲間で開張は22~30㎜前後。 成虫は6-7月頃にかけて見られる。 ホスト:ブドウ類 写真は2022年に札幌市内の森で見つけた個体を撮影 ミチノクスカシバは2014年に新種記載された種で、北…

ミイデラゴミムシ

ミイデラゴミムシ Pheropsophus jessoensis [分 布] 日本各地 [食 樹] 蛾の幼虫や小昆虫など [時 期] 5月~10月 ※ 体長は約11㎜~18㎜前後のオサムシ科ホソクビゴミムシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布しており、平地の農耕地や水田など、湿った草原…

種まきババァ

2024年3月 嫁さんが「今年は種まきババぁになるよ!!」って宣言しました。 どうい事???って思い聞いて見ると、今年は苗を買わずに種から植物を育てるそうです。 【安く量産出来るから!!!】これが理由だそうです そういってなにやらクリアケースに土を…

ホソバセダカモクメ飼育 <採 幼~羽 化>

ホソバセダカモクメ 日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は44㎜~47㎜前後。 幼虫はハルノノゲシ・アキノノゲシ・ヤクシソウなどの葉を食べる。 2022年9月 採幼 ハルノノゲシの様な植物に付いているボンレスハムの様な幼虫を採集しました。 ホソバセダカモク…

イチゴハムシの一種

イチゴハムシの一種 2023年5月 北海道 積丹町の海岸のオオイタダオリの葉に付いていた小型のハムシ。 取り合えずイチゴハムシの一種としておきます。 交尾中の個体 オオイタドリを食べている様子です、葉にたくさん穴が開いてます。 イチゴハムシの一種 2023…

ちゃちゃ病院へ(鼻水小僧になりました)

こないだ、ちゃちゃを病院へ連れに行ってきました。 ちゃちゃは鼻水が止まらず、以前病院でお薬をもらって良くなったのに 最近またぶり返したようで、しばらく鼻水が止まりません。 今回もあいの里のポッケ動物病院さんへ 「ポッケ動物病院」 住 所:札幌市…

サッポロ黒ラベル エクストラブリュー

こないだ初めて買って飲んでみたビール。 キリン派の僕ですが、実はキリンの前はサッポロ黒ラベル派でした、「サッポロ黒ラベル エクストラブリュー」 ブロ友の獅子丸さんがこないだ紹介していて、「はっ!? これは飲むべし!!」って僕の脳が反応しました …

花のとびつかへGO!!!

2024年3月 この日は嫁さんと近所のとびつかへ行ってきました。 とびつかさんのHPはこちら 住所:北海道札幌市北区新琴似町787-1 営業時間:3月〜10月 9:00~18:30/11月〜2月 9:00〜16:30 一月前に行った時よりも、花が色々入荷されており 春らしい雰囲気が…

滝川こども科学館

先日の続き・・・ さて最後は芦別市から車で20分 滝川のこども科学館へ行って来ました。 ここは、はやちゃんの遊びがメインです。 小さい頃に何度か子供たちを連れて遊びに来ていた場所で今回は久しぶりに訪れました。 昔より遊べなくなっていた機械もあった…

のみくい処 かきくけこ

先日の続き・・・ 芦別市へ来たらなんと言っても名物のガタタンですよね。 ガタタンってなんだろう? 「具だくさんでとろみのあるスープ料理で、芦別だけで受け継がれてきた名物料理の事」だそうですww 今回はせっかく芦別へ行くのだからと、僕が前夜に調…

星の降る里百年記念館

先日の芦別市へ行った時に撮影した、巨大観音様 芦別の道の駅から撮影、高さは約88mもあるそうです。 1970年に芦別レジャーランドとしてオープンした施設で、 2007年に破綻して今は廃墟の様な状態になっているそうです。 大観音の手間に五重塔もありました…

芦別市へGO!!!

2024年3月10日 この日は朝7:00時に自宅を出て芦別市へ向かった。 今回は嫁さんと、ももちゃん&はやちゃんの4人でお出かけ・・・ 芦別市の「(有)石黒花園」さんへ行って来ました。 場所は北海道芦別市常磐町2015【HPはこちら】 今回も嫁さんが楽しみにして…

シラキトビナナフシ

シラキトビナナフシ 2023年8月 北海道 北海道・本州・四国に分布する。 ミズナラの葉で見られるが分布は局地的。 幼虫をミズナラの葉で採集したので、一応飼育。 今回はヤスマツではなく、シラキの方でした。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうござい…

Kraft 無垢

2024年3月 最近のお気に入りのお酒のおつまみのご紹介。 ホクレンショップで購入したチーズです、確か300円後半だったようなぁ。 Kraftの無垢です。 チェダーとゴーダと2種あるけど、どちらかと言えばチェダーの方が好みです。 濃厚な味わいでビールにもワ…

甲虫の仲間(2023年)

今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。 名前は調べても分からず未同定種として掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪ 未同定種 1 撮影:2023年9月 北海道(南部) 未同定種 2 撮影:2023年7月 北海道(南部) 未同定種 3 撮影:2023年7月 北海道(南部)ヌルデの…

長沼町へGO!!!

2024年3月3日 この日は朝から嫁さんと二人でおでかけ・・・ 長沼町の「農家の嫁の冬の手仕事展」なるものへ行って来ました。 場所は北海道夕張郡長沼町南町2丁目3-1【長沼町総合保健福祉センター りふれ1階】 なんでも嫁さんが楽しみにしていたイベントらし…

久しぶりのフィールドワーク

2024年2月 久しぶりのフィールドワークです。 友達のK氏と早朝の森へ、前日からの降雪で膝下くらまいでのフワフワの積雪です。 まだ薄暗く日の出30分前の森の中、気温はマイナス14度でした。 太陽が昇り始めても、気温が低い一日でしたので 髪の毛が凍って…

2023年に撮影した蛾 ⑱

ウスキクロテンヒメシャク 撮影:2023年7月 北海道 オオツチイロノメイガ 撮影:2023年7月 北海道 キタツマジロヒメハマキ 撮影:2023年9月 北海道 セクロモンヒメハマキ 撮影:2023年10月 北海道 ヘリクロコマルハキバガ 撮影:2023年7月 北海道 マエモンキ…

2023年に撮影した蛾 ⑰

ミイロコヤガ 撮影:2023年8月 北海道 ミドリモンヒメハマキ 撮影:2023年8月 北海道 モンキキリガ 撮影:2023年9月 北海道 モンキクロノメイガ 撮影:2023年9月 北海道 モンクロベニコケガ 撮影:2023年9月 北海道 ヨシヨトウ 撮影:2023年9月 北海道 ヤナ…

2023年に撮影した蛾 ⑯

マエジロクロマダラメイガ 撮影:2023年7月 北海道 マエベニトガリバ 撮影:2023年8月 北海道 マエモンキエダシャク 撮影:2023年7月 北海道 マタスジノメイガ 撮影:2023年8月 北海道 マダラキボシキリガ 撮影:2023年7月 北海道 マダラツマキリヨトウ 撮影…

2023年に撮影した蛾 ⑮

ミヤマクワガタ 撮影:2023年7月 北海道 ミンミンゼミ 撮影:2023年7月 北海道 フタオビコヤガ 撮影:2023年8月 北海道 フタキボシアツバ 撮影:2023年7月 北海道 フタテンヒメヨトウ 撮影:2023年7月 北海道 ブドウホソハマキ 撮影:2023年8月 北海道 ベニ…

2023年に撮影した蛾 ⑭

ハガタアオヨトウ 撮影:2023年7月 北海道 ネモンシロフコヤガ 撮影:2023年8月 北海道 ネスジキノカワガ 撮影:2023年8月 北海道 ハイイロキノコヨトウ 撮影:2023年8月 北海道 ハグルマエダシャク 撮影:2023年7月 北海道 ハスモンヨトウ 撮影:2023年9月 …

ひな祭り

2024年3月3日 本日は「桃の節句」ひな祭り (=^・^=) 我が家は、奥様とももちゃんのお祝い事です ももちゃんはわかるけどやはり奥様もそうなのか!? さて、これをいつしまうのかが悩ましい所、自分としてはもう3月3日または3月4日には片付けてしまいたい。 …

2023年に撮影した蛾 ⑬

トビイロスズメ 撮影:2023年8月 北海道 セニジモンアツバ 撮影:2023年9月 北海道 ※ ヨコハマセニジモンアツバと教えて頂きました、マイマイさんありがとうございます。 タデキリガ 撮影:2023年7月 北海道 チャオビヨトウ 撮影:2023年7月 北海道 チャバネ…