2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
チューリップ畑 昨日の続き。 最初の写真はチューリップ畑です。 色んな色のチューリップが咲いています。 たくさん咲いていて綺麗ですねェ 二人で記念写真やいつもカラフルな椅子で撮影しましたよ。 トドマツの精霊と嫁さんとのツーショット この作品、良く…
上野ファーム 今年も嫁さんの強い要望で二人で上野ファームへ 今回は子供たちが用事があり二人きりのドライブです 入口では綺麗な水に浮かぶ花々が出迎えてくれました。 アケビのアーチ アケビで出来たアーチをくぐって庭園へ 嫁さんもご満悦です。 今回はシ…
嫁さんとまたまた上野ファームへお出かけしてきました。 その道中に良さそうな河原を見つけエゾカミキリを探して見ました。 エゾカミキリ 探して5分程度で直ぐに見つかりました。 狭い範囲に局地的に生息していてまた新たな産地を発見してご満悦のだんちょ…
スジコガシラウンカ 春先に見つけた10㎜前後の小さな昆虫。 以前にも見ていると思うけど名前を調べたのは初めてじゃないかなぁ。 カメムシ目コガシラウンカ科に属します、体長は8㎜~10㎜前後。 早春に見られ植物の汁を吸うらしいです。 色彩変異があり夜間灯…
シラフヨツボシヒゲナガカミキリ 針葉樹の伐採木に集まっていたシラフヨツボシヒゲナガカミキリ。 大型のカミキリムシで触角がとても長いです。 上がメスの写真で樹皮を齧って産卵していました。 下はオスの個体です。 ヒゲナガモモブトカミキリ こちらも針…
レンゲショウマ 我が家の庭のレンゲショウマが初めて開花しました!! もう嬉しくって嫁さんと毎朝眺めています。 確か3年くらい前に花屋さんで小さい株を購入して一株だけ庭に植えました。 毎年咲くのを楽しみにしていましたがようやく花が *1♪♪♪ こちらは…
黄色アブラムシ 先日、イタドリの葉を見ていたらアリが集まっている葉があったので 見てみると、アブラムシがびっしりくっ付いていました。 黄色くて可愛いアブラムシ、顔が可愛いです。 黒い斑紋のある個体もたくさんいます。 個体の大きさも小さい子から大…
我が家の庭で採れたきゅうり 今年は庭にきゅうり一株・ミニトマト二株・ししとう二株を植えました。 何故かきゅうりが凄くなるんです。 今までにないくらい、毎日なります、暑さの影響なのでしょうかねェ。 と、言う事できゅうりを毎日消費しなくては追いつ…
青いワラジムシ 今年もイリドウィルスに侵された青いワラジムシを見つけました。 このワラジムシを見つけると「幸せの青いワラジムシ」と呼んでいる。 実際にはワラジムシにとっては短命となり可哀想な事なのですがね・・・・ 2匹目の青いワラジムシ。 先程…
ウラキンシジミ 日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は31㎜~34㎜前後。幼虫はトネリコ・アオダモなどの葉を食べる。 2025年5月 採幼山地の山の中で地面にアオダモの葉を発見。これはウラキンシジミの幼虫が葉を切り落とし自身と一緒に落下する行為です。写…
アゲハチョウ(ナミアゲハ) 日本各地に分布する蝶の仲間で、前翅長は35㎜~60㎜前後。幼虫はミカン・サンショウなどの葉を食べる。 2024年 友人のK氏から頂いたアゲハチョウの蛹他にも色んな蛹を頂きました。 ありがとうございます!! 取り合えず蛹を野外…
メガネツユクサ こんばんは、最近ビールの飲みすぎで少し体重がリバウンド気味のだんちょうです。 今回庭のメガネツユクサが開花したので掲載。 2021年にブロ友のピエロさんから頂いたメガネツユクサの種。 毎年可愛いお花を拝むことが出来ています、ピエロ…
ヒゲナガオトシブミ 今年もコブシの葉を巻くをヒゲナガオトシブミを見つけました。 揺籃をせっせと作り終わったメスのヒゲナガオトシブミです。 この揺籃の中に一粒だけ卵を産み付けています。 どことなく得意げな感じに見えます。 本日は当ブログにご訪問下…
アトモンマルケシカミキリ 広葉樹枯れ枝にいたアトモンマルケシカミキリ。 小型のカミキリムシですが、白と褐色のストライプ模様になっており とても格好良いカミキリムシです、写真の個体はだいぶ擦れているのでその良さはなかなか伝わりませんね (〃艸〃)ム…
トビイロツノゼミ 日本各地に分布するツノゼミ。 フジやハギなどの汁を吸います。 北海道ではまだ3種(ツノゼミ・トビイロツノゼミ・モジツノゼミ)しか撮影した事がないのでもう1種(マルツノゼミ)も見つけて見たいです。 気配を感じるとぴょんと飛んで逃…
5月の我が家の庭の花 こんばんは、だんちょうです。 今回は時間を戻して今年の5月に庭の花を撮影していたのでお蔵入りになる前に掲載しちゃうと言う魂胆ですww もうね、花の名前とか分からないのでたんたんとUPしております。 チゴユリ 年々増えています。…
カラフトトホシハナカミキリ 北海道のみに分布する春に出現するカミキリムシです。 今年もたんぽぽが咲く季節に様子を見に行ってきました (〃艸〃)ムフッ 日中に陽が差すとコキンバイの花に花粉を食べにやってきます。 昔は良くたんぽぽで採集したのですが最近…
エゾカミキリ 北海道のみに分布する大型のカミキリムシ。 ホストはカワヤナギ類などで、明るい開けた環境のヤナギ群生地などで 局地的に見られる飛べない原始的なカミキリムシで、当ブログではお馴染みの昆虫ですね (〃艸〃)ムフッ 今年の初夏もたくさんのエゾ…
ムネツヤサビカミキリ 針葉樹の樹皮上でちょろちょろ動き回る平べったいカミキリムシです。 サビカミキリとそっくりですが区別が難しいです (〃艸〃)ムフッ オオクロカミキリ 特段珍しいカミキリムシではないのですが 今回茶褐色の触覚の長いオスです、真っ黒く…
オオエグリシャチホコ 2025年8月上旬 北海道 久しぶりの外灯回り。 大きなシャチホコガの仲間で、頭頂部が尖がっていて面白い蛾です。 条件が良くなかったのか虫は少なく見られた蛾もほんの数種だけでした (〃艸〃)ムフッ ツマジロシャチホコ 模様がシュっとし…
コマダラハスジゾウムシ 北海道・本州に分布する大型のゾウムシ。 ホストはヨモギなどで、明るい開けた環境のヨモギ群生地などで 局地的に見られるコマダラハスジゾウムシ。 体が丸くコロンとしていて可愛いです (〃艸〃)ムフッ アゲハチョウ 我が家の庭に毎年…
6月に撮影した我が家の花たち まだたくさんあったけど撮影したのはこれだけ。 唯一自分が名前の分かるものはシランのみ (´;ω;`)ウッ… クスサン幼虫(左)とウスタビガ幼虫(右) 庭の梨にはクスサンが、ミズナラにはウスタビガの幼虫を飼育しています。 カラ…
ちゃちゃ いつかの我が家の愛猫「ちゃちゃ」(=^・^=) 獲物を見つけた様でクラッキングが止まりません、さすが狩猟猫!! 人懐っこいので犬を散歩している通行人に近寄ってスリスリ。 頭なでなでしてもらってますwww まめ吉ふっさふさの「ま~ちゃん」。 …
センノカミキリ(別名:センノキカミキリ) 日本各地に分布する大型のカミキリムシ。 触角も長く体も大きいけどなんとなくあまりタイプじゃない子 (〃艸〃)ムフッ ホストはセンノキ(ハリギリ)・タラノキ・ウド・ウコギ・ヤツデなど これはタラノキです。セン…
スギノアカネトラカミキリ スギ林で見つけたスギノアカネトラカミキリ、毎年コンスタントに見られるが数が少ない。 今年は運良く2頭のみ。 それでも自分なりには大した成果だと思い込んでいます (〃艸〃)ムフッ 何度探しても見つからい時は本当に見つからない…
マムシ 道路脇で見つけたマムシ。 サンダルで足を踏み入れていたので思わず声でましたww 棒でつんつんしたら道路に出てきた (;^ω^) 良く見たら尾の先が何か変だぞッ!? どうらや怪我をしている様です、怖いけど可哀想・・・(´;ω;`)ウッ… でもどうしてこの…
函館名物いかようかん お土産で頂いたグロテスクだけどとても美味しいイカようかんです(⌒∇⌒) まめ吉 病院へ 目のメヤニが出始めたのであいの里の病院へ連れていきました。 目薬をもらって療養中です (〃艸〃)ムフッ 魂心家 久しぶりのラーメン。 まくり券今まで…
ルリボシカミキリ 森の中で見つけると思わずハッとさせれるほど 美しいカミキリムシ、大きくて立派な触覚も格好良いです (〃艸〃)ムフッ トラフホソバネカミキリ ハルニレやオヒョウの衰弱木の樹皮の剥げた部分で見られます。 今年もいくらかまとまって見られま…
ルリボシカミキリ 国内で見られるカミキリムシの中でも最も美しいルリボシカミキリです。 広葉樹の伐採木や衰弱木などで見られます (〃艸〃)ムフッ クロタマムシ こちらは針葉樹の伐採木や衰弱木などで見られる大型のタマムシです。 模様も無く、地味な色ですが…
アオカナブン カエデの樹液の出ている箇所にアオカナブンがやってきました。 この日は2匹のアオカナブンがみられました (〃艸〃)ムフッ センノカミキリ 大型のカミキリムシです。 タラノキに2匹付いていました。 オナガシジミ オニグルをホストにするシジミチ…