2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
ジョロウグモ 北海道にもいるジョロウグモ、写真の子は雌。 初めて見たのは2018年でしたが、今年も偶然見つけました。 雄のジョロウグモ とっても小さくて、雌との体に大きさの違いにびっくりです。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 ま…
クロウスタビガ 秋に見られる大型の蛾。 幼虫はキハダの葉を食べる、局地的だけど割と多い印象。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
コウライウスユキソウ キク科の多年草でフエルト生地の様な花びらが可愛らしいです。 朝鮮半島に分布するウスユキソウ。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
エゾミヤマハンショウヅル 今年の夏に札幌市内の山地で見つけて初見の エゾミヤマハンショウヅル、所々に咲いていて高い位置にあったので うまく撮影出来ませんでした。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い…
ヒメオオクワガタ 秋に見られるクワガタで標高の高い山地に生息しています。 ハンノキやヤナギの樹を齧っている姿を見るといつみてもワクワクしますね。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ヒメカマキリモドキ まるでカマキリ見たいなアミメカゲロウの仲間。 カマキリと同じように鎌で獲物を捕らえ捕食する。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ニホンアマガエル ケロケ~ロ ♪ ♪ カエルと言えば北海道では良く見かけるニホンアマガエルです。 今回手乗りで登場させてしまいました 色んな場所で良く目にします。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致…
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。 名前は調べても分からず未同定種として掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪ 未同定種 1 撮影:2022年9月 北海道 ※ 追記:オオマルバノホロシと教えて頂きました、きなこさんありがとうございます。 未同定種 2 撮影:2022年…
キクイモ 9月下旬 札幌もようやく涼しくなり、朝晩は冷え込みが一段と厳しくなってきました。 秋を楽しみたいものです。 今回掲載した花はおそらくキクイモと見られる花で、河川敷の一部に咲いていました。 まるで小型のヒマワリに似た植物でした。 調べてみ…
キクイモ 9月下旬 札幌もようやく涼しくなり、朝晩は冷え込みが一段と厳しくなってきました。 秋を楽しみたいものです。 今回掲載した花はおそらくキクイモと見られる花で、河川敷の一部に咲いていました。 まるで小型のヒマワリに似た植物でした。 調べてみ…
道南の従兄弟からもらったイカようかん。 空けてびっくり、予想以上のクオリティとその大きさに驚きました。 中には餅も入っていてとっても美味しかった ャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!! 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しく…
綺麗な植物がたくさん 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
オオゴマダラ リュウキュウアサギマダラ ジャコウアゲハの蛹 タガメ 先日のお出かけで立ち寄った パピヨンシャトーの生き物の写真を掲載しておきます ャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!! 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願…
先日のお出かけで立ち寄った パピヨンシャトーの標本の写真を掲載しておきます ャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!! 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
先日家族で旭川方面へ遊びに行って来た。 嫁が行きたがっていたガーデンハウス ャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!! ブランコとか良い感じの配置でした 東神楽の公園でゴーカートやサイクルモノレールで遊んで お馴染みのパピヨンシャトー。 久々に寄りました、虫が触れて子…
アカガネカミキリ ナナカマドの枯れ葉に隠れていたアカガネカミキリ 採集後の自宅撮影 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
オトギリソウ 9月中旬 北海道 山地の道路脇に所々見られたオトギリソウの仲間。 ハムシを探したけどいません。 不明種 名前が分からないけどあちこちに咲いていました。 サルナシの実 9月下旬 北海道 実を食べてみた。 渋い・・・・まだ早いのか?? エゾト…
メノコツチハンミョウ 9月になると林縁などで良く見られるメノコツチハンミョウ。 ハンミョウと名前に付くが全く別のグループでツチハンミョウの仲間。 触るとカンタリジンと言う毒液を体から出すのでお触りはNGです。 触覚がクルンとなっているので雄の個体…
プライヤオビキリガ 日本各地に分布する蛾の仲間で開張38~40㎜前後の中型の蛾です。 9月~10月頃に見られる秋の蛾です。 普通種なんですが、秋になると蛾の種類が少なくなるのでこうした蛾は嬉しいです。 割と擦れた個体が多い中、今回は比較的新鮮な美しい…
ノブドウの葉 最近ノブドウの葉に付いている食痕が気になっていて 数回主を探して見ていたのですが先日やっと、葉を齧った主を見つけてしまった。 写真の葉に写っていたのはドロハマキチョッキリでした。 ノブドウの葉も食べるのは知りませんでしたので新発…
満月 昨夜は十五夜 家族でまったり、大きくて綺麗なお月さまを見て 美味しいお団子を食しました ャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!! その後子供たちと自宅で『きんぎょ掬い』をやって楽しみました。 優勝は末子のはやちゃん、浮かんでいる全てのきんぎょやスーパーボール…
ツユクサ 何度見ても可愛いツユクサ。 ミッキーマウスに見えて来たww 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
エゾリス 市内の森でエゾリス発見 今年はカメラを持っていない時に良くエゾリスに出会うがこの日はマクロ用の カメラを持参していたのでなんとか撮影出来た。 数枚撮影したのちに、逃げてしまった。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 ま…
カンタン 秋ですねェ・・・ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
キマダラミヤマカミキリ 友達のH氏に頂いたキマダラミヤマカミキリ 室内撮影にて 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
アカネカミキリ 付近にブドウがあるので そこから発生した様です。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ナツアカネ 真っ赤な顔に真っ赤な体 自宅庭にてナツアカネを確認しました キバラルリクビボソハムシ ツユクサの葉の上にて 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
ノシメトンボ 毛深いハエ ヨコバイかな?? ハシバミの実をまたみつけた 中身を出してみたけどまだ熟しておらず 食べられない、また今度みつけて食べてみたい。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します…
キツリフネ 黄色くて可愛い船様な植物 エゾトリカブト 寒くなると一段と紫色が濃くなるのでまた撮影したい植物 ツユクサ 今年はたくさんのツユクサを見たけど・・・ 上記3種は全て札幌市内にて撮影 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 ま…
オオヨモギハムシの仲間 フキの葉の上で見つけたオオヨモギハムシの仲間 これも同所で見られたハムシの仲間 オオヨモギハムシの仲間 こっちは別の植物の葉で見つけたオオヨモギハムシの仲間 このグループは良く見るけど全く分からない ハイイロヒョウタンゾ…