こんちゅう探偵団

北海道のいきものをご紹介

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

マルガタハナカミキリ

マルガタハナカミキリ 日本各地に分布する、カミキリムシ。 針葉樹の葉先に止まっていた。 今まで採集した事の無い斑紋のタイプ (*≧ω≦)キャハハ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

アカギカメムシ

アカギカメムシ Cantao ocellatus (北海道) [分 布] 本州以南 [食 樹] アカメガシワ・ウラジロアカメガシワ・オオバギ・カキバカンコノキなど [時 期] 5月~11月 ※ 体長は約17㎜~26㎜前後でキンカメムシ科キンカメムシ亜科に属する。 本州以南に分布…

朝露

朝露 林道沿いの植物に朝露が・・・ 太陽の光に照らされたその姿が美しく輝く。 葉の縁についた朝露。 うまい事綺麗に並んで面白い ((o・д・)bグッジョブ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

アカオニアメイロカミキリ

アカオニアメイロカミキリ Obrium cantharinum shimomurai (北海道) [分 布] 北海道 [食 樹] チョウセンヤマナラシなど [時 期] 6月~8月 ※ 体長は約6.5㎜~8㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。 国内では北海道のみに分布し、チョウセ…

キタミトホシカミキリ

キタミトホシカミキリ Saperda perforata (北海道) [分 布] 北海道 [食 樹] チョウセンヤマナラシなど [時 期] 6月~8月 ※ 体長は約11㎜~16㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。 国内では北海道のみに分布し、チョウセンヤマナラシ…

キタセスジヒメハナカミキリ

キタセスジヒメハナカミキリ Pidonia (Cryptopidonia) kurosawai (北海道) [分 布] 北海道・本州 [食 樹] 不明 [時 期] 5月~8月 ※ 体長は約5.5㎜~9.5㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。 北海道・本州に分布し、平地~山地まで広…

カタキハナカミキリ

カタキハナカミキリ Pedostrangalia femoralis (Motschulsky,1860) (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] ヤマハンノキなど [時 期] 5月~8月 ※ 体長は約10㎜~14㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地ま…

エトロフハナカミキリ

エトロフハナカミキリ 北海道に分布する、ハナカミキリ。 今年もエトロフハナカミキリを観察してきました (*≧ω≦)キャハハ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

エゾマイマイカブリ

エゾマイマイカブリ Damaster blaptoides rugipennis (北海道) [分 布] 北海道 [食 樹] カタツムリ・ミミズ・小昆虫など [時 期] 5月~9月 ※ 体長は約30㎜~45㎜前後のオサムシ科オサムシ亜科に属する甲虫。 国内では北海道のみに分布し、平地~山地…

サビカミキリ

サビカミキリ Arhopalus coreanus (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] 針葉樹各種(主にマツ科) [時 期] 6月~9月 ※ 体長は約10㎜~27㎜前後のカミキリムシ科クロカミキリ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は少…

ガロアケシカミキリ

ガロアケシカミキリ Exocentrus galloisi Matsushita,1933 (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] オニグルミ・クリ・コナラ・カシワ・カンバ・イヌエンジュなどの広葉樹各種 [時 期] 6月~8月 ※ 体長は約3.3㎜~6.8㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ…

マツシタトラカミキリ

マツシタトラカミキリ Anaglyptus (Anaglyptus) matsushitai (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] ミズナラ・コナラ・クリ・クヌギなど [時 期] 5月~8月 ※ 体長は約10㎜~13.5㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平…

カタシロゴマフカミキリ

カタシロゴマフカミキリ Mesosa hirsuta (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] 広葉樹・針葉樹各種 [時 期] 5月~10月 ※ 体長は約10㎜~18㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数も多…

スグリゾウムシ

スグリゾウムシ Pseudocneorhinus bifasciatus (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] フサスグリ・ミカン・ハッカ・マメ・イチゴ・その他植物 [時 期] 4月~10月 ※ 体長は約5㎜~6㎜前後のゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布…

カキゾウムシ

カキゾウムシ Pseudocneorhinus obesus (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] カキ・その他植物 [時 期] 4月~10月 ※ 体長は約5.5㎜~6㎜前後のゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布する小型のゾウムシで、産地は局地的で個体…

エゾハイイロハナカミキリ

エゾハイイロハナカミキリ 北海道に分布する、ハナカミキリ。 春~初夏にかけて針葉樹の伐採木などで見られる。 今年も山地で良く見かけたエゾハイイロハナカミキリ (*≧ω≦)キャハハ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜し…

エゾサビカミキリ

エゾサビカミキリ 広葉樹の伐採された枝で小型のエゾサビカミキリが 交尾しているところを撮影。 地味なですが渋めのカミキリムシです (*≧ω≦)キャハハ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

エゾナガヒゲカミキリ

エゾナガヒゲカミキリ ニガキの衰弱木や伐採木などで見られるエゾナガヒゲカミキリ。 名前の通り髭が長い、枝に止まっている時は触覚をピーンと伸ばし 静止する姿を見る事が出来る (*≧ω≦)キャハハ♪ エゾナガヒゲカミキリ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとう…

エゾツユムシ

エゾツユムシ 秋になると草原各所で普通に見られるエゾツユムシ。 エゾと付くが日本各地に分布している (*≧ω≦)キャハハ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

祝★ 8周年記念

皆様こんばんは (o^∇^o)ノ 『こんちゅう探偵団』開設から早いもので、8周年を迎えました。 いつも “ こんちゅう探偵団 ” をご覧頂きまして誠にありがとうございます。 これからも北海道の生き物たちの写真をたくさん掲載していきますので 今後ともどうぞ宜し…

エゾカミキリ

エゾカミキリ 柳の枝にしがみ付いているエゾカミキリ。 北海道特産種で局地的に分布するエゾカミキリ。 原始的な姿で翅は退化し飛ぶことが出来ません。 (*≧ω≦)キャハハ♪ エゾカミキリ 2021年はいつもより多くの本種が見る事が出来た。 本日は当ブログにご訪問下…

エサキモンキツノカメムシ

エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] ミズキ・サンショウ・ハゼノキなど [時 期] 5月~10月 ※ 体長は約11㎜~14㎜前後でツノカメムシ科ツノカメムシ亜科に属する。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く…

ウスバカミキリ

ウスバカミキリ 夜間外灯付近のシラカバの樹皮に張り付いていた ウスバカミキリを発見し撮影。 大型のカミキリムシで日本各地に分布する (*≧ω≦)キャハハ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

アトボシハムシ

アトボシハムシ Paridea angulicollis (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] カラスウリ・アマチャヅルなど [時 期] 4月~6月 ※ 体長は約4.5㎜~5.5㎜前後でハムシ科ヒゲナガハムシ亜科に属する。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は…

アトジロサビカミキリ

アトジロサビカミキリ 偶然見つけたネムノキの衰弱木。 何かいないか探していると、アトジロサビカミキリが見つかった。 名前の通り翅後方に白い紋があるのが特徴です。 普通に各種広葉樹の衰弱した枝や伐採木で見る事が出来る (*≧ω≦)キャハハ♪ 本日は当ブログに…

アザミオオハムシ

アザミオオハムシ Galeruca vicina (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] アザミ・フキなど [時 期] 7月~10月 ※ 体長は約8.5㎜~11㎜前後でハムシ科ヒゲナガハムシ亜科に属する。 日本各地に分布し、低山地~山地まで広く生息する。 体は黄土色で脚・…

アカガネサルハムシ

アカガネサルハムシ 今年も多数の本種を見つけたが何度見ても美しい!! やはりこの虫は個人的に大好きな虫だ (*≧ω≦)キャハハ♪ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

アオバナガクチキ

アオバナガクチキ Melandrya gloriosa (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] 朽木など [時 期] 5月~7月 ※ 体長は約6㎜~15㎜前後でナガクチキムシ科ナガクチキムシ亜科に属する。 日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息する。 体は艶のある暗い虹…

アイノカツオゾウムシ

アイノカツオゾウムシ 日本に分布するゾウムシの仲間で体長は7~13㎜前後。 成虫は6-8月にかけて見られる。 ホスト:ヨモギ 今年撮影したアイノカツオゾウムシ、ヨモギ群生地では多数の本種が見られる。 北海道では良く見られるカツオゾウムシよりスマートで…

ムツボシアオコトラカミキリ

ムツボシアオコトラカミキリ 北海道に分布するカミキリムシの仲間で体長は7~13㎜前後。 成虫は6-8月にかけて見られる。 ホスト:サンザシ 写真は花に飛来した、ムツボシアオコトラカミキリを撮影。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 ま…