こんちゅう探偵団

北海道のいきものをご紹介

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ルリタテハ飼育 <採 幼~羽 化>

ルリタテハ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は50㎜~65㎜前後。幼虫はサルトリイバラ・ホトトギス・オオウバユリ・シオデなどの葉を食べる。2024年9月 採幼森の中のオオウバユリの葉の裏にいた幼虫を見つけて採集しました。一枚目の葉の裏に少しだけ背中…

2025年の材採集 ③

本日は、2025年に自宅で管理している材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノヒトオビアラゲカミキリ2025年2月 羽化 キハダ材から枯れたキハダの枝からオスとメスのヒトオビアラゲカミキリが羽化。ナカジロサビカミキリ2025年2月 羽化 エゾエノキ…

ホウジャク

ホウジャク Macroglossum stellatarum[分 布] 日本各地[食 樹] カワラマツバ・アカネ・オオバヤエムグラ[時 期] 6月~11月※ 開張は約40㎜~46㎜前後のスズメガ科ホウジャク亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少…

テンスジウスキヨトウ

テンスジウスキヨトウ Coenobia orientalis[分 布] 日本各地[食 樹] 不明[時 期] 6月~7月※ 開張は約22㎜~30㎜前後のヤガ科キリガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。成虫は夜間灯火に飛来する…

モンムラサキクチバ

モンムラサキクチバ Ercheia umbrosa[分 布] 日本各地[食 樹] フジ・ネムノキなど[時 期] 5月~9月※ 開張は約41㎜~55㎜前後のヤガ科シタバガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は少ない。成虫は夜間灯火に飛…

マダラキンウワバ

マダラキンウワバ Polychrysia splendida[分 布] 北海道・本州・四国[食 樹] エゾトリカブト・ホソバトリカブト・オオダイブシなど[時 期] 6月~9月※ 開張は約30㎜~34㎜前後のヤガ科キンウワバ亜科に属する蛾の仲間。北海道・本州・四国に分布しており…

ヨコハマセニジモンアツバ

ヨコハマセニジモンアツバ Paragona multisignata[分 布] 北海道・本州[食 樹] シイタケなど[時 期] 6月~9月※ 開張は約18㎜~20㎜前後のヤガ科カギアツバ亜科に属する蛾の仲間。北海道・本州に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は少ない。成…

マエグロツヅリガ

マエグロツヅリガ Cataprosopus monstrosus[分 布] 日本各地[食 樹] 不明[時 期] 7月~8月※ 開張は約25㎜~38㎜前後のメイガ科ツヅリガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。…

ホソナミアツバ

ホソナミアツバ Paracolax fentoni[分 布] 日本各地[食 樹] 不明[時 期] 6月~9月※ 開張は約15㎜~25㎜前後のヤガ科クルマアツバ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は少ない。成虫は夜間灯火に飛来する。翅は…

フタシロスジカバナミシャク

フタシロスジカバナミシャク Eupithecia melanolopha[分 布] 日本各地[食 樹] タマザキツヅラフジ・ハスノハカズラの花・核果など[時 期] 7月~9月※ 開張は約10㎜~13㎜前後のシャクガ科ナミシャク亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地…

フサキバアツバ

フサキバアツバ Mosopia sordida[分 布] 日本各地[食 樹] 不明[時 期] 6月~9月※ 開張は約25㎜~28㎜前後のヤガ科クルマアツバ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は少ない。成虫は夜間灯火に飛来する。翅は灰…

ハガタキコケガ

ハガタキコケガ Miltochrista calamina[分 布] 日本各地[食 樹] 地衣類[時 期] 5月~9月※ 開張は約18㎜~25㎜前後のヒトリガ科コケガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。翅…

寿都神社

先日の松前城の帰りに寿都神社へ立ち寄ってみました。 ここの神社はさくら色。 神社までの道のりにも両脇に桜が咲いてとても可愛い神社でした 寿都神社 〒0048-0406 寿都郡寿都町字渡島町127番地-2 TEL 0136-62-2231 鳥居の前で記念撮影 ちょうどさくらの隙…

松前城へさくらを見に行きました

松前城のさくら ゴールデンウィーク後半。 家族で松前城に桜を見に行って来ました 色んなさくらが綺麗に咲いていました 家族で久しぶりの松前城、み~ちゃんがいないのが残念ですが 楽しかったですねエ さくらのお団子 入口で記念撮影。 見知らぬ叔父様が撮…

カラフトトホシハナカミキリ

ドロノキハムシ 5月のゴールデンウイーク休み。 ドロノキの幼木の葉の上にたくさんのドロノキハムシが発生していました。 寒くても虫たちがちゃんと時期になると発生しているのですね。 カラフトトホシハナカミキリ 今年も発生を確認しにカラフトトホシハナ…

梅の花が開花

5月 札幌市 梅の花が開花 5月に入り梅の花も開花しました。 さくらもいいけどたまには梅も素敵ですね!! ハンノキハムシ ハンノキハムシも出てきました。 瑠璃色で光沢のある翅がとても綺麗です。 ワモンナガハムシ こちらは3㎜前後の小型のハムシです。 …

スジモクメシャチホコの越冬卵

スジモクメシャチホコの越冬卵 3月にハルニレの枝から見つけたスジモクメシャチホコの越冬卵。 ゼフの越冬卵に比べ大きいので割と見つけやすいです そのまま野外で保管していたら5月上旬に 小さい幼虫が孵化しました、以前も飼育しているので今回は庭のハル…

自宅の植物など

タヌキラン 庭のタヌキランです、毎年穂が大きく成長していて葉も多くなってきました。 垂れ下がる穂がタヌキの尻尾みたいでとっても可愛いんです!! キバナカタクリ 以前仕事のお客さんから頂いたキバナカタクリ。 立派に成長しております(⌒∇⌒) コキンバイ…

アオダイショウ

アオダイショウ4月下旬の札幌市内の森の中。 足元から春一番、アオダイショウが顔をだした。 ビロウドツリアブ春に良く目にするツリアブの仲間です。 お尻の毛がモフモフしていてとっても可愛いです。 蛾の仲間、羽化したばかりのようです。 ミヤマスカシク…

さくらの開花 2025年4月

ナニワズ 先月の写真。 市内の森、ナニワズの黄色お花がとても綺麗でした エンレイソウ エンレイソウもたくさん咲いています。 エゾエンゴサク こちらは青い普通のエゾエンゴサク こちらは白花のエゾエンゴサク たまにこうした白花が見られるのが嬉しくてつ…

ワモンサビカミキリ

ワモンサビカミキリ 先月下関に引越した息子から送られてきたカミキリムシ。 どうやら窓に夜間飛んできたらしく郵送で送ってくれた、多分ワモンサビカミキリで間違いないと思います。 ワモンサビカミキリは13年前に沖縄で採集した事があるカミキリムシだった…

シラオビキリガ

シラオビキリガ Cosmia camptostigma[分 布] 北海道・本州[食 樹] クヌギコナラ・カシワ・アベマキなど[時 期] 6月~8月※ 開張は約35㎜~38㎜前後のヤガ科キリガ亜科に属する蛾の仲間。北海道・本州に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は普通…

サラサリンガ

サラサリンガ Camptoloma interioratum[分 布] 日本各地[食 樹] クヌギ・ミズナラ・コナラ・ナラ・カシ・アベマキなど[時 期] 6月~8月※ 開張は約31㎜~36㎜前後のコブガ科リンガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し…

コヨツメノメイガ

コヨツメノメイガ Pleuroptya inferior[分 布] 日本各地[食 樹] フユイチゴ・ホウロクイチゴなど[時 期] 5月~8月※ 開張は約20㎜~26㎜前後のツトガ科ノメイガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は普通。成虫…

コモクメヨトウ

コモクメヨトウ Actinotia intermediata[分 布] 日本各地[食 樹] オトギリソウ[時 期] 5月~9月※ 開張は約30㎜~35㎜前後のヤガ科キリガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する…

コブノメイガ

コブノメイガ Cnaphalocrocis medinalis[分 布] 日本各地[食 樹] イネ科のイネ・アワ・ヒエ類・コムギ類・エンバク・カンシヨ・ノビエ・ジュズダマ・エノコログサなど[時 期] 5月~11月※ 開張は約15㎜~18㎜前後のツトガ科ノメイガ亜科に属する蛾の仲間…

庭の花

先日嫁さんと二人で江別市にある「庭の花」へ行って来ました。 庭の花 〒069-0822江別市東野幌144 011-382-6106(4月中~10月末営業) 色んなお花が咲いており、とっても楽しかったです。 帰りに角山のバラ園によって際にギシギシにたくさん付いていた コガタ…

クロモンドクガ

クロモンドクガ Kuromondokuga niphonis[分 布] 日本各地[食 樹] ハシバミ・アサダ・サクラ・アカシデ・イヌシデなど[時 期] 6月~9月※ 開張は約35㎜~44㎜前後のドクガ科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は普…

クロテントビヒメシャク

クロテントビヒメシャク Idaea foedata[分 布] 北海道・本州[食 樹] 不明[時 期] 6月~9月※ 開張は約17㎜~20㎜前後のシャクガ科ヒメシャク亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来す…

ギンボシキンウワバ

ギンボシキンウワバ Antoculeora locuples[分 布] 日本各地[食 樹] 不明[時 期] 6月~10月※ 開張は約32㎜~41㎜前後のヤガ科キンウワバ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地かけて生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。…