こんちゅう探偵団

北海道のいきものをご紹介

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

アオカメノコハムシ

アザミ類の葉がポツポツ穴が開いています 食べている子を探すと黒い糞の様なものがあちこちに見つかりました。 アオカメノコハムシの幼虫 ぱっと見は糞ですww でもよく見ると動いている事が分かります。 自分の糞を体の上に乗せて移動しています。 これも…

オオギンスジゾウムシ

オオギンスジゾウムシ クサフジの葉にとまっていたオオギンスジゾウムシ。 体長5㎜前後の小さいゾウムシ。 小さくてもしっかりした模様が見られ 可愛いゾウムシでした。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い…

庭のツユクサ・メガネツユクサ そしてビオトープ

ツユクサ またまたツユクサの写真。 今回我が家のツユクサ。 もうすぐこの花も終わるのでたくさん眺めて写真を撮影。 ラメが入っているようで青くて瑞々しい花がとても綺麗です メガネツユクサは色々飛び火して裏のお宅に庭にも咲くようになりまして・・・・…

ラッキーピエロ 江差入口前店

ラッキーピエロ 久しぶりに道南へ行った際にラッキーピエロへ メニューはいつものラッキーかつ丼(たぶん1番人気) それとサイドにラキポテ ボリュームたっぷりで約600円、ラキポテは400円くらいなので2つで1000円弱です。 それにしてもここの店舗は店員さ…

石狩魂心家

魂心家 石狩店 こんばんは! 毎日毎日暑くて嫌になりますね。 そろそろ夏も終わるかな、虫のシーズンは完全OFFとなりこれからは 虫仲間との毎月の飲み会が楽しみな季節に入ります。 今回はほんと久しぶりに石狩魂心家に行って来ました。 約2ヶ月振りかなぁ 2…

8月に見られたいきもの

クロトサカシバンムシ 今年は以前ニガキの葉で見つけたけど 今回はツリバナの葉の上にいたクロトサカシバンムシ。 もう今年はお腹いっぱい見たので、意外といる事がわかった ドイカミキリ ヤチダモの枝で見つけたドイカミキリ、じっとして動かない。 このま…

青いワラジムシ

青いワラジムシ 今年も青いワラジムシを見つけました。 イリドウィルスに侵され短命のワラジムシです。 可哀想だけど、いつも見つけると「幸せの青いワラジムシ」と呼んでおりました 葉の上にも青いワラジムシ フジの枝の上にも青いワラジムシ、青味の強い個…

ツユクサ

ツユクサ 野山や道端などに咲いているツユクサ。 何気なくたくさん咲いているけど、可愛い花なんですよねエ。 色も形も大好きです 庭にも植えているけど、増えるわ増えるwww こりゃいかんと思って今年から少しづつ抜いていますが 抜いても抜いても抜いた…

ヒメギボウシ

ヒメギボウシ 先月から野山でヒメギボウシが目につくようになりました ピンクと白色の花で中央に筋が入り可愛いお花です。 もう花が終わっているものもあれば蕾のものもあり まだまだ楽しませてくれそうです この花も小さいけどなんとも言えない可憐な花。 …

土場に来たカミキリムシなど

針葉樹・広葉樹の土場 偶然車で通りかかった土場。 ついつい寄り道・・・ ツマキトラカミキリ シラカバの積んである材ではツマキトラカミキリが樹皮の上を 行ったり来たり、複数みる事が出来ました。 シラフヨツボシヒゲナガカミキリ これもシラカバの樹皮で…

記念日

久しぶりのケーキ 昨夜は嫁さんとの記念日だったので仕事帰りにケーキを買いました。 本当は嫁さんだけに買うつもりだったのですが、子供たちにも一つづつ買って帰りました。 嫁さんは2つ まぁ記念日といっても、毎月20日が記念日なんですけどねエ。 んでも…

コマダラハスジゾウムシ

コマダラハスジゾウムシ ヨモギを食べるゾウムシ。 北海道・本州に分布しているが局地的です。 体長は13-15㎜と大きく、上翅の模様にはやや変異が見られた。 ヨモギの葉に隠れるコマダラハスジゾウムシ。 顔もカワイイです たくさん見る事が出来ました 本日…

メガネツユクサ

メガネツユクサ 我が家の庭で今年も無事に開花してくれたメガネツユクサ。 3年前にブロ友のピエロさんから頂いた種を撒き、その後毎年8月に 可愛い花を咲かせてくれます、ピエロさんに感謝です 2021年にピエロさんから頂いたメガネツユクサの種 本日は当ブロ…

トラフカミキリ

トラフカミキリ 市内のクワの樹で見つけたトラフカミキリ。 スマホで撮影したのでピントが合っていないですね。 オオトラカミキリみたいで格好良いですね ヨシ原で見つけた何かの卵 カマキリの卵みたいな形をしているけど なんの卵だろうか?? 多分アブ系の…

お盆休み

にゃん(=^・^=) お盆休み、嫁さんが猫を見たいと言うので近所のホームセンターへ アビシニアンとスコティッシュフォールドが可愛かった アビシニアンは嫁さんが店員さんに抱かせてもらっているのを見て もしや3匹目!?と、思ったけどお迎えはしなかったの…

クロサワヘリグロハナカミキリ

クロサワヘリグロハナカミキリ まず一言・・・ 長い名前ですね カエデノヘリグロハナカミキリに似た名前。 カエデちゃんの後に発生するクロサワさん。 今年も無事に見る事が出来たので良かったです。 見ているだけでワクワクするカミキリムシです、花にフワ…

で~ん!!!

で~ん!!! お盆休み終了 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

アカタマゾウムシ

アカタマゾウムシ 久しぶりのアカタマゾウムシ、5㎜前後の小型のタマムシです。 ニガキの葉の上で休んでいる子を撮影しました。 北海道・本州・九州に分布するとしているサイトや、日本各地に分布すると記載するサイトが あり、どちらが正しいのだろうか? …

ヤマナラシモモブトカミキリ

ヤマナラシモモブトカミキリ 今年もヤマナラシモモブトカミキリは元気に活動していました。 ヤマナラシやドロノキの流木や伐採木で見る事が出来ます。 あちらこちらに張り付いていました トホシカミキリ ヤマナラシモモブトカミキリとだいたいセットで見られ…

ご近所散歩

シオカラトンボ 久しぶりのご近所探索 今年は息子ちゃんの送り迎えなどであまり遠征が出来きない年になりました。 来年大学受験も控えている為、家族での旅行なども一度も出来ずです 少し寂しいだんちょうです アカハナカミキリ そんな、だんちょうの心を癒…

ちょっと一息・・・

まめ吉くんとちゃちゃ お昼寝TIME 今日からお盆休み みなさんも今日からお盆休みでしょうか 今日は虫を一休み、まめちゃちゃに毎日癒されております。 本当に仲の良いまめ吉くんとちゃちゃちゃん 窓から雨の降る様子を二人で眺めてのんびりとした、いつ…

ルリボシカミキリ

ルリボシカミキリ 古い広葉樹の薪や伐採木・衰弱木で良く見られる大型美麗種です。 図鑑の表紙を飾る事もたびたび。 子供の頃このカミキリムシは北海道にはいないもんだと思っていました 大人になって初めて見つけた時は、興奮したものです コバネカミキリ …

トラフカミキリ

トラフカミキリ クワの樹の衰弱木でトラフカミキリを見つけました。 大きくて虎模様の素敵なカミキリムシ、オオトラカミキリはなかなか出会いが少ないけど このトラフカミキリならクワの衰弱木を探せば割と簡単に出会う事が出来ます 本日は当ブログにご訪問…

横から見るとイケメン風・マスクを外すと「あれれ??」ww

ヒトオビアラゲカミキリ クワの枯れ枝を眺めているとヒトオビアラゲカミキリが静止していました。 ヤナギの枯れ枝では良く目に付く小型のカミキリムシですね 翅は白く小さいごまだら模様、中央には太い黒帯。 カラテの黒帯みたいで強そうですwww ヤツメカ…

トンボソウ・オオバノトンボソウ

名前の分からない植物➀ これはなんでしょうか? 花はこんな感じで色も無く地味です。 ※ 追記:オオバノトンボソウと教えて頂きました、皆さまありがとうございます。 名前の分からない植物➁ ➀に似ているけど、背丈はより小さいです。 葉の艶感は同じですが葉…

クレマチス

クレマチス 我が家のクレマチス、今年も元気いっぱいに咲いてくれました。 何種か植えている様ですが、この花が一番個人的に好きです これは嫁さんが今年種から育てたお花 これはツキヌキニンドウって言うそうです。 玄関前のお花たち 庭のお花たちが元気い…

キンヘリタマムシ

キンヘリタマムシ 緑色の美しいタマムシ。 小型だけどやはり見つけると嬉しくなります。 8-13㎜前後の大きさで、ハルニレの衰弱木や伐採木に良くあつまります。 キアゲハの幼虫も見られました。 シラホシヒゲナガコバネカミキリ これはセリ科の花に来ていた…

ポプラハムシ

ポプラハムシ 国内では北海道のみ分布するハムシの仲間。 体長は8.5-10㎜前後(ドロノキハムシの体長は10-12㎜前後)。 成虫・幼虫共にヤナギ・ドロノキ・ポプラ・ヤマナラシの葉を食べる。 普段良く見かけるドロノキハムシに瓜二つですが見分け方はオスの交…

カミキリムシ3種

ドイカミキリ オニグルミの枯れ枝にて オニグルミやヤチダモの枯れ枝で良く見つかります。 先端の細い枝が好みの様で、目を凝らして枯れ枝を1本1本見ているとこうして 樹皮にへばり付いている本種を見つける事が出来ます。 シロヘリトラカミキリ こちらは…

ムネモンヤツボシカミキリ

ムネモンヤツボシカミキリ サルナシ(コクワ)の葉や幹の部分で見られる鮮やかなイエロー色の強いカミキリムシです。 コクワは実を食べても美味しいですよね 森の中でも良く木に絡まって長く上まで伸びている姿を見かけます。 そんなコクワを見かけたらまず…