こんちゅう探偵団

北海道のいきものをご紹介

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

DX-9さんから頂いたカミキリムシ

2018年4月 この日、仕事から帰宅したら友達のDX-9さんから カミキリムシが届いておりました ( ^-^)o-o オダヒゲナガコバネカミキリ とっても小さい5ミリ前後のコバネカミキリです。 数頭はいっておりましたが、標本にするのがとても大変そうなカミキ…

エゾヒメギフに会えず・・・

2018年4月 この日は今年のエゾヒメギフの発生状況を見に行ってきました v(。・ω・。)ィェィ♪ カタクリはこちらも見ごろを迎えておりました。 気温が低く、曇り空だったのでエゾヒメギフは飛ばないだろうなぁ・・・ ヘリグロベニカミキリ おっ!! 今シーズン野…

今年初のモンシロチョウ

2018年4月 ほんの少しだけ朝のお散歩で 市内にあるカタクリの咲く公園に立ち寄りました v(。・ω・。)ィェィ♪ あらら??? このお尻は一体だれでしょうか!? 正解は一番最後にお答えします!! 見て下さい!! このカタクリの群生とエゾエンゴサクの素敵なコ…

今シーズン初ライトトラップ!!

2018年4月 今年初のライトトラップと言う事で近所で行います。 風が強かったので15分程度で終了、ほぼ飛来はなかったです v(。・ω・。)ィェィ♪ ウスベニスジナミシャク この2頭だけが飛来してくれました、寒い中本当御苦労さまです! また今度時間のある時…

春はやっぱりネジロでした!

2018年4月 今年初の自然探索へ出かけてきました。 札幌市内のとある山中で春を探してみました v(。・ω・。)ィェィ♪ 札幌市内の山は低山地なら雪もなくなった様です。 エゾエンゴサク エゾエンゴサクもあちこち咲きだして、カタクリの里でも ようやくつぼみにな…

ウスクロオビナミシャク

ウスクロオビナミシャク Pennithera abolla 2017年10月 北海道 分布[日本各地] 時期[10-11月] 開張[25-30㎜] ホスト[不 明] 写真の個体は夜間の外灯回りで見つけたウスクロオビナミシャクを撮影。 日本各地に生息するシャクガ科[ナミシャク…

ムモンハンノメムシガ

ムモンハンノメムシガ Epinotia rubricana2015年6月 北海道分布[北海道・本州] 時期[6-9月] 開張[16-19㎜]ホスト[カバノキ科:ハンノキなど]写真の個体は夜間外灯回りで見つけたムモンハンノメムシガを撮影。北海道・本州に生息するハマキガ科…

ウスグロアツバ

ウスグロアツバ Traudinges fumosa 2017年6月 北海道 分 布[日本各地] 時 期[5-9月] 開 張[23-34㎜] ホスト[カヤツリグサ科・スゲ類など] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ウスグロアツバを撮影。 日本各地に生息するヤガ科[クル…

ニセウンモンキハマキ

ニセウンモンキハマキ Acleris dentata2017年10月 北海道分布[北海道・本州] 時期[7-10月] 開張[18-22㎜]ホスト[不 明]写真の個体は夜間の外灯回りで見つけたニセウンモンキハマキを撮影。日本では北海道・本州に生息するハマキガ科[ハマキ…

スギタニルリシジミ

スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii 2020年4月 北海道 分 布[日本各地] 時 期[3-5月] 開 張[22-26㎜] ホスト[ミズキ・キハダ・トチノキなど] 写真の個体は日中に山地で見つけた、スギタニルリシジミを撮影。 日本各地に生息する…

ミヤマクロスジキノカワガ

ミヤマクロスジキノカワガ Nycteola degenerana 2013年5月 北海道 分布[日本各地] 時期[4-9月] 開張[24-27㎜] ホスト[ヤナギ科:ヤナギなど] 写真の個体は夜間の外灯回りで見つけたミヤマクロスジキノカワガを撮影。 日本各地に生息するコブガ…

エゾコヤガ

エゾコヤガ Chorsia noloides 2016年6月 北海道 分 布[日本各地] 時 期[5-9月] 開 張[16-18㎜] ホスト[不 明] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、エゾコヤガを撮影。 日本各地に生息するヤガ科[スジコヤガ亜科]に属する蛾の仲間。…

キモンハナカミキリ

キモンハナカミキリ Leptura duodecimguttata (北海道) [分 布] 北海道・本州 [食 樹] ハンノキ・カンバ・バッコヤナギ・オオシラビソなど [時 期] 5月~8月 ※ 体長は約11㎜~15㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。 北海道・本州に…

サザナミシロヒメシャク

サザナミシロヒメシャク Scopula nupta 2015年7月 北海道 分 布[北海道・本州] 時 期[5-9月] 開 張[17-25㎜] ホスト[不 明] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけたサザナミシロヒメシャクを撮影。 北海道・本州に生息するシャクガ科[ヒ…

トガリシロオビサビカミキリ

トガリシロオビサビカミキリ Pterolophia caudata (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] フジ・クズ・クワ・クリ・オニグルミなどの各種広葉樹 [時 期] 5月~8月 ※ 体長は約13㎜~17㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。 日本各地に分…

ウスアオエダシャク

ウスアオエダシャク Parabapta clarissa 2017年5月 北海道 分 布[日本各地] 時 期[5-7月] 開 張[25-30㎜] ホスト[ブナ科:クヌギ・ミズナラ・クリなど] 写真の個体は夜間ライトトラップを行って飛来した、ウスアオエダシャクを撮影。 …

フタスジゴマフカミキリ

フタスジゴマフカミキリ Mesosa cribrata (北海道) [分 布] 北海道・本州 [食 樹] オニグルミ・エゾエノキ・ヤチダモなど [時 期] 6月~9月 ※ 体長は約7㎜~9.5㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。 北海道・本州に分布しており、平…

オオキノコムシ

オオキノコムシ Encaustes praenobilis2012年5月 北海道分 布[日本各地] 時 期[6-8月] 体 長[16-36㎜]ホスト[サルノコシカケなどのキノコ類]写真の個体は夜間シラカバの木で見つけた、オオキノコムシを撮影。日本各地に生息するオオキ…

タイショウオオキノコ

タイショウオオキノコ Episcapha morawitzi2011年8月 北海道分 布[日本各地] 時 期[6-9月] 体 長[11-14㎜]ホスト[サルノコシカケなどのキノコ類]写真の個体は日中山地の木材置き場で見つけた、タイショウオオキノコを撮影。日本各地に…

オオツヅリガ

オオツヅリガ Melissoblaptes zelleri 2015年7月 北海道 分 布[日本各地] 時 期[6-9月] 開 張[23-50㎜] ホスト[不 明] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、オオツヅリガを撮影。 日本各地に生息するメイガ科[ツヅリガ亜科]に属する…

ヒメキマエホソバ

ヒメキマエホソバ Eilema gina 2015年7月 北海道 分 布[北海道・本州] 時 期[6-9月] 開 張[18-22㎜] ホスト[地衣類など] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ヒメキマエホソバを撮影。 北海道・本州に生息するヒトリガ科[コケガ亜科…

オオキバラノメイガ

オオキバラノメイガ Pleuroptya harutai 2015年7月 北海道 分 布[北海道・本州・九州] 時 期[7-8月] 開 張[35-42㎜] ホスト[カエデ科:エンコウカエデ・イタヤカエデ トチノキ科:トチノキなど] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、…

カラフトシロナミシャク

カラフトシロナミシャク Asthena sachalinensis 2015年7月 北海道 分 布[北海道・本州・四国] 時 期[7-8月] 開 張[17-22㎜] ホスト[マツ科:アカトドマツなど] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、カラフトシロナミシャクを撮影。 北…

ウスフタスジシロエダシャク

ウスフタスジシロエダシャク Lomographa subspersata 2017年6月 北海道 分 布[日本各地] 時 期[4-8月] 開 張[20-26㎜] ホスト[バラ科:リンゴ・マメザクラ・ナナカマド] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ウスフタスジシロエダシャ…

セブン上司さんから頂いたニジイロクワガタ

2018年4月 この日、仕事から帰宅したら友達のセブン上司さんから ニジイロクワガタが届いておりました ( ^-^)o-o ニジイロクワガタ ニジイロクワガタって小さいクワガタかと思っていたら 想像以上に大きくて本当にビックリしました!!! 立派な角に立…

ツマスジツトガ

ツマスジツトガ Chrysoteuchia culmella 2015年7月 北海道 分 布[北海道・本州] 時 期[6-7月] 開 張[20-23㎜] ホスト[不 明] 写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ツマスジツトガを撮影。 北海道・本州に生息するツトガ科[ツトガ亜科…

自宅で見つけたナガヒョウホンムシ

2018年3月 自宅の玄関のドアに1匹の小さい甲虫が張り付いていて 自宅に持ち帰り撮影して見ると過去に数回見た事がある ナガヒョウホンムシでした、あまりたくさん見かけないムシです ( ^-^)o-o ナガヒョウホンムシ 体長5㎜もないくらいの小さい甲虫で…

当別町のオオハクチョウ

2018年3月 新しく出来た当別の道の駅を見に行って来ましたが その際に付近にオオハクチョウがたくさんいましたので少し撮影してきました ワ――゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。――イ オオハクチョウ 苫小牧に行かなくても当別町でもたくさんいる事が分かりました。 マガ…

春到来

2018年3月 札幌もようやく春を感じられる日が続きました。 近所へ春探しに出掛けましたが、ちょっとまだ寒いですね フキノトウ そんな中、土手の雪の溶けた所でふきのとうをいくつも見つけました 札幌も長い冬が明け、ようやく春がやってきたようです。…