こんちゅう探偵団

北海道のいきものをご紹介

●テントウムシ科

ルイヨウマダラテントウ

ルイヨウマダラテントウ Henosepilachna yasutomii (北海道)[分 布] 北海道・本州[食 樹] ルイヨウボタン・クコ・イヌホオズキ・ハシリドコロ・トチバニンジンなど[時 期] 6月~8月※ 体長は約6.5㎜~7㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する…

ナミテントウ

ナミテントウ Harmonia axyridis (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] アブラムシ・キジラミなど[時 期] 7月~8月※ 体長は約6㎜~7㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られ個体数は多い。…

シロホシテントウ

シロホシテントウ Vibidia duodecimguttata (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] 菌類など[時 期] 4月~11月※ 体長は約3.1㎜~4.9㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は普通。成虫…

ヒメアカホシテントウ

ヒメアカホシテントウ Chilocorus kuwanae (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] カイガラムシ類など[時 期] 4月~11月※ 体長は約3.3㎜~4.9㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は…

シロトホシテントウ

シロトホシテントウ Calvia decemguttata (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] 菌類など[時 期] 4月~10月※ 体長は約5㎜~6.5㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は普通。成虫は日…

シロジュウロクホシテントウ

シロジュウロクホシテントウ Halyzia sedecimguttata (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] アブラムシなど[時 期] 5月~11月※ 体長は約5.4㎜~6.1㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個…

シロジュウシホシテントウ

シロジュウシホシテントウ Calvia quatuordecimguttata (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] アブラムシ・キジラミ・白渋病菌など[時 期] 4月~8月※ 体長は約4.4㎜~6㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地…

ココノホシテントウ

ココノホシテントウ Coccinella explanata (北海道)[分 布] 北海道・本州[食 樹] アブラムシなど[時 期] 5月~8月※ 体長は約5㎜~7㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。北海道・本州に分布し、平地~低山地まで幅広く見られるが局地…

アイヌテントウ

アイヌテントウ Coccinella ainu (北海道)[分 布] 北海道・本州[食 樹] アブラムシなど[時 期] 5月~8月※ 体長は約4.3㎜~5.6㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。北海道・本州に分布し、平地~低山地まで幅広く見られるが局地的で…

トホシテントウ

トホシテントウ Diekeana admirabilis (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] カラスウリ・アマチャヅル・ミヤマニガウリなど[時 期] 5月~9月※ 体長は約6㎜~9㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地まで幅広…

ナナホシテントウ

ナナホシテントウ Coccinella septempunctata (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] アブラムシなど[時 期] 4月~11月※ 体長は約5㎜~8.6㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い…

カメノコテントウ(ナガカメノコテントウ?)

カメノコテントウ Aiolocaria hexaspilota (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] ハムシなどの幼虫[時 期] 4月~10月※ 体長は約8㎜~11㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は普通。上…

カサイテントウ

カサイテントウ Sospita gebleri (北海道)[分 布] 北海道[食 樹] アブラムシなど[時 期] 5月~8月※ 体長は約6㎜~7.2㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。国内では北海道のみに分布し、産地は局地的で個体数も少ない。高山帯のハイ…