2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧
オオマダラコクヌスト Leperina tibialis (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] 不明[時 期] 6月~8月※ 体長は約10㎜~15㎜前後のコクヌスト科コクヌスト亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られ個体数は普通。成虫は日中に倒…
アカガネサルハムシ 2023年7月 北海道 ブドウ類の枝にて オオヘリカメムシ 2023年7月 北海道 太ももが太くないのでメスの個体、マタタビの葉の上で キアシナガバチ 2023年7月 北海道 昨年2度も刺された憎っくきキアシナガバチ、今年は刺されない様用心しま…
アカガネサルハムシ 2023年7月 北海道 ブドウ類の枝にて モンシロチョウの幼虫 2023年7月 北海道 我が家の庭にモンシロチョウがちょくちょくやってくる。 なので、今年はモンシロチョウの為にキャベツを植えたら早速産卵してくれたようです。 可愛い幼虫が元…
クサフジ? 2023年6月 北海道 道端に咲いていた綺麗なお花。 クサフジかと思い近くで見てみると、クサフジっぽいけどちょっと違う感じもします。 似た様な植物も何種かあるのですが、クサフジで正解でしょうか? どなたか分かる方がいれば教えて下さい。 本…
ヒメカマキリモドキ Mantispa japonica (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] 小昆虫など [時 期] 6月~9月 ※ 体長は約8㎜~14㎜前後のカマキリモドキ科カマキリモドキ亜科に属する昆虫。 日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られ個体数は少な…
ニイニイゼミ 2022年7月 北海道 羽化間もないニイニイゼミ ナミゲンゴロウ 2022年9月 北海道 札幌市内で採集したのはこれで二度目の希少なナミゲンゴロウ オオカマキリ 2022年7月 北海道 草むらで見られるオオカマキリの幼虫 ニジゴミムシダマシ 2022年8月 …
ハギルリオトシブミ 2023年6月 北海道 ツルフジバカマの葉の上にて 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
クスベニカミキリ 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で、体長は14.1㎜~19.7㎜前後。 ホストは主にクスノキ科で6月~8月にかけて見られる。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
バン 2023年6月 北海道 赤い模様が特徴的なバン 回りには子供も2頭いました。 エゾアカゲラ 2023年6月 北海道 こんこん聞こえたので探して見るとエゾアカゲラがいました シマエナガ 2023年6月 北海道 証拠写真を1枚 本日は当ブログにご訪問下さりありがと…
キッコウモンケシカミキリ 2023年6月 北海道 広葉樹の枯れ枝にペタペタと張り付いていた。 小さいので見つけるのも大変です。 ナシハナゾウムシが見られました。 2023年6月 北海道 地面の植物を食いつくす何かの幼虫 ※ 追記:カブラハバチ類の幼虫と教えて頂…
アオダイショウ 2022年8月 北海道 道路にいた体の傷ついたアオダイショウ アオダイショウ 2022年5月 北海道 春の山菜採りに出かけたらギョウジャニンニクの脇からにょきっと出てきたアオダイショウ アオダイショウ 2022年7月 北海道 木登りするアオダイショ…
ミヤマハンミョウ 2022年7月 北海道 登山道で俊敏に飛び交うミヤマハンミョウ カワラハンミョウ 2022年8月 北海道 局地的で河原の砂地で見る事が出来るカワラハンミョウ キオビナガカッコウムシ 2022年9月 北海道 珍しくセリ科の花で見られたカッコウムシの…
マグソクワガタ 2022年6月 北海道 産地が局地的なクワガタらしくない小型のクワガタ キンスジコガネ 2022年8月 北海道 上翅の彫刻が芸術的に美しいメタリックグリーンの美麗コガネムシ センチコガネ 2022年7月 北海道 市内で割と多く見られるセンチコガネ ヨ…
アイヌクビボソジョウカイ 2022年7月 北海道 市内の森で見つけたアイヌクビボソジョウカイ アイヌキンオサムシ 2022年6月 北海道 夜間外灯下を歩いていたアイヌキンオサムシ オオルリオサムシ 2022年5月 北海道 森の中で見つけたオオルリオサムシ アオカナブ…
青いダンゴムシ 昨年も見つける事が出来た幸せの青いダンゴムシ。 この青いのを見つけると幸せになれると、勝手に思い込んでいますww 青いワラジムシ こちらは幸せの青いワラジムシ、ダンゴムシよりは見つけやすいけど 探すのも結構大変です。 本日は当ブ…
コジマヒゲナガコバネカミキリ Glaphyra kojimai (北海道) 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は5.5~8㎜前後。 成虫は4-6月にかけて見られる。 ホスト:クリ・キブシ・ミズキ・ムラサキシキブなど 写真はミズキの枯れ枝から羽化したオスのコジマ…
キボシマダラカミキリ 北海道に分布するカミキリムシの仲間で、体長は10㎜~14㎜前後。 ホストはカワヤナギ類で6月~7月にかけて見られる。 写真は日中に見つけたメスのキボシマダラカミキリを撮影。 オスのキボシマダラカミキリ 本日は当ブログにご訪問下さ…
キタドウイロチビタマムシ 2022年6月 北海道 ニレ科植物に付いていたキタドウイロチビタマムシ、翅は紫色で格好よいタマムシです。 クズノチビタマムシ 2022年6月 北海道 写真の葉を食べていたクズノチビタマムシ クズノチビタマムシ 2022年7月 北海道 クズ…
アオナガタマムシ 2022年7月 北海道 ヤチダモなどのトネリコ類の木をホストとする緑色の綺麗なタマムシ。 市内の森でハギ?ニセアカシア?どちらか分からない葉についていました。 アサギナガタマムシ 2022年7月 北海道 ミズナラの葉で複数の本種が見られた…
オオミズアオ 2023年6月 北海道 大きな翅の美しい蛾のオオミズアオ。 ミヤケカレハ 2023年6月 北海道 オオミズアオと同じ場所にミヤケカレハもいました。 海岸で大きな穴を見つけたので除くとイソコモリグモが入っていた。 イソコモリグモ 2023年6月 北海道 …
青いワラジムシ 2023年6月 北海道 市内の針葉樹の土場で見つけた青いワラジムシ 当ブログでも何度か登場しておりイリドウィルスに侵されており短命な可哀想なワラジムシなのです。 アリの仲間 腹部に白い小さな紋が4つある特徴的なアリさんです。 サビキコ…
ヒメシラオビカミキリ 2023年6月 北海道 針葉樹の伐採された枝で見つけたヒメシラオビカミキリ 北海道特産種で個体数も少なく局地的な小型のカミキリムシ、針葉樹の枯れ枝で見つかる。 もう1匹いました 触ると死んだふりをして足を折りたたみます。 本日は…
エゾナガヒゲカミキリ 2023年6月 北海道 今年はニガキを毎回チェックしているだけあって エゾナガヒゲカミキリとの出会いが多い、この日もニガキにて数匹見つける事が出来た。 葉の裏や枝の付根付近に隠れているつもりでもこちらはお見通しですよ シロクロキ…
ムネモンヤツボシカミキリ 2023年6月 北海道 今年は発生が色々と早い。こちらはオス。 メスもいたのでペアで採集させて頂きました。 ムネヤツも例外ではなく、いつもの時期よりも早い発生であった。 既に例年よりも早く食痕があちらこちらに見られた。 ヒゲ…
キベリトゲハムシ 2023年6月 北海道 昨年初めて札幌市内で見る事が出来たキベリトゲハムシ。 今年は個人的な新産地を何カ所が見つける事が出来きました。 今回も新たな産地を見つける事ができましたが、個体数の多さにびっくりです。 てっきり湿地の付近の薄…
ノヒラカレキゾウムシ 2023年6月 北海道 サクラの衰弱木で見つけたノヒラカレキゾウムシ。 日本各地に分布するゾウムシの仲間で6月~8月にかけて見られます。 体長は4~6㎜前後で、サクラの枯れ木などで見られ、個体数は少ない。 ホスト:サクラなど なかな…
コウノニセリンゴカミキリ 2023年6月 北海道 シナノキのSPでたまに見かけるカミキリムシ。 今回オヒョウの葉にいたが、撮影しようと近づくとポトリの下の葉に落下。 良く見たらオヒョウの隣にシナノキの樹がありました。 シロヘトラカミキリ 2023年6月 北海…
ヒメハンミョウモドキ 2023年6月 北海道 今回は久しぶりにカワラバッタの発生状況を見に行って来ました。 良好な環境の河原に多く発生するが産地は局地的で年々個体数も減少傾向にあるそうです。 今では割と貴重なバッタなのです。 その時に河原の湿地で複数…
ハイイロヒョウタンゾウムシ 2023年6月 北海道 イタドリの上でハイイロヒョウタンゾウムシを見つけました。 札幌市内では良く見るゾウムシですが、コロンとしていて可愛らしいゾウムシです。 見つけた時の写真、イタドリの茎の部分に赤い〇で示しました。 良…
エゾヨツメ 2023年6月 北海道 道路でエゾヨツメのオスを瀕死の状態で見つけました。 これを見て今年もあっという間に月日が流れていた事を実感しました。 コウリンタポポ 2023年6月 北海道 エゾヨツメを見つけた道路脇に咲いていたコウリンタンポポ(別名:…