こんちゅう探偵団

北海道のいきものをご紹介

ハイイロツツクビカミキリ

ハイイロツツクビカミキリ 時間を初夏に戻して・・・ 今回新規開拓と言う事で初めて入るポイントを探索しました。 ハンノキが所々に生える明るく開けた空間に衰弱した枯れ枝を発見。 こんな所にはいないだろうなぁ・・・と軽くルッキング。 すると1匹だけで…

キオビホソナガクチキ

キオビホソナガクチキ 時間を初夏に戻して・・・ 広葉樹の樹皮に張り付いていたキオビホソナガクチキ。 ナガクチキの仲間で、黒地に黄色紋が特徴的です。 日本各地に分布し、体長は約12㎜前後。 枯れ木や衰弱木などで見られます。 普通種ですが見つけようと…

グミの樹に付くツノゼミとオトシブミ

トビイロツノゼミ 時間を初夏に戻して・・・ グミの枝を見ていた時、ツノゼミを見つけました。 札幌市内で良く見かけるツノゼミはトビイロツノゼミ・モジツノゼミ。 稀にツノゼミが見られる。 今回見つけたのは耳が小さく頭部が丸っこいトビイロツノゼミ。 …

トラフシジミ・ルリシジミ

トラフシジミ 時間を初夏に戻して・・・ サラサドウダンの花に飛来したトラフシジミ。 ルリシジミ ルリシジミは多かったけどトラフシジミは少なかったですね。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します …

エゾカミキリ

エゾカミキリ 時間を初夏に戻して・・・ 久しぶりにエゾカミキリの顔が見たくて探しに行って来ました。 日中だったのであまり個体数は見られなかったが それでも狭い範囲に無事に確認する事が出来た。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。ま…

タテスジカネコメツキ

タテスジカネコメツキ 時間を初夏に戻して・・・ 2018年に一度市内の森で見つけた事があるが 今回も市内の森で見つけた、似た様な種にタテジマカネコメツキがいる。 今回見つけたのはどちらかな? 絵合わせではなかなか同定が難しいですね・・・(´;ω;`)ウッ……

ホホジロアシナガゾウムシ

ホホジロアシナガゾウムシ 時間を初夏に戻して・・・ 今回はニガキの枝先で見られたホホジロアシナガゾウムシです。 前足が長くて細い枝にしっかりとホールドしています。 触ってもちょっとやそっとじゃ落ちません。 名前の通りホホにあたる部分が白色で可愛…

オビモンハナゾウムシ

オビモンハナゾウムシ 時間を初夏に戻して・・・ サクラの若い枝に5㎜にも満たない小さなゾウムシがテクテクと 歩いています、毎年見つけるのを楽しみにしているオビモンハナゾウムシです。 日本各地に分布する体長4㎜前後の小さいゾウムシです。 春から夏に…

モモチョッキリ・カラフトトホシハナカミキリ・ハイイロツツクビカミキリ

モモチョッキリ 時間を初夏に戻して・・・ 市内の森でまたモモチョッキリを探しに行ってきました。 名前も、うちの「ももちゃん」と一緒で本当カワイイ (・∀・)イイ!! ヨツボシオオキスイ カエデの樹皮にはヨツボシオオキスイが樹液を吸いにやってきました。 …

家族で釣り

先日家族で久しぶりに釣りに出かけてきました。 快晴の内浦湾、早朝から気温が上がりかなり暑い一日になりました。 風が無かったので波も無く穏やかな海面です。 み~ちゃんは帰省すると髪が青くてチリチリでしたww はやちゃんは、久しぶりのお兄ちゃんに…

ヒナルリハナカミキリ

ヒナルリハナカミキリ 市内の森で見つけたヒナルリハナカミキリ。 体長5㎜くらいのカミキリムシです。 ミズキの花や枯れ枝に集まります。 日本各地に分布しており春から初夏にかけて見られます。 今年もたくさんのヒナルリハナカミキリに出会う事が出来てお…

モモチョッキリ

モモチョッキリ 日本各地に分布するオトシブミの仲間で主に スモモ・ナシ・ウメ・リンゴ・ビワなどを加害します。 農家さんの天敵ですが産地は局地的で個体数もそれほど多くありません。 これがまたピンク色で大型種なので何とも言えない魅力があります。 名…

ミョウガ

ミョウガ みなさんこんばんは!いよいよ9月がスタートしました! 虫のシーズンも終わり休日は自宅でのんびりしているだんちょうです。 しかしながら今後は今シーズンの写真の整理や標本の整理に追われそうです。 嫁さんの実家から頂いたミョウガ。 ブロ友の…

上野ファーム続き・・・

チューリップ畑 昨日の続き。 最初の写真はチューリップ畑です。 色んな色のチューリップが咲いています。 たくさん咲いていて綺麗ですねェ 二人で記念写真やいつもカラフルな椅子で撮影しましたよ。 トドマツの精霊と嫁さんとのツーショット この作品、良く…

上野ファーム IN 2025

上野ファーム 今年も嫁さんの強い要望で二人で上野ファームへ 今回は子供たちが用事があり二人きりのドライブです 入口では綺麗な水に浮かぶ花々が出迎えてくれました。 アケビのアーチ アケビで出来たアーチをくぐって庭園へ 嫁さんもご満悦です。 今回はシ…

ちょこっと河原探索 (〃艸〃)

嫁さんとまたまた上野ファームへお出かけしてきました。 その道中に良さそうな河原を見つけエゾカミキリを探して見ました。 エゾカミキリ 探して5分程度で直ぐに見つかりました。 狭い範囲に局地的に生息していてまた新たな産地を発見してご満悦のだんちょ…

スジコガシラウンカ

スジコガシラウンカ 春先に見つけた10㎜前後の小さな昆虫。 以前にも見ていると思うけど名前を調べたのは初めてじゃないかなぁ。 カメムシ目コガシラウンカ科に属します、体長は8㎜~10㎜前後。 早春に見られ植物の汁を吸うらしいです。 色彩変異があり夜間灯…

針葉樹の伐採地にて

シラフヨツボシヒゲナガカミキリ 針葉樹の伐採木に集まっていたシラフヨツボシヒゲナガカミキリ。 大型のカミキリムシで触角がとても長いです。 上がメスの写真で樹皮を齧って産卵していました。 下はオスの個体です。 ヒゲナガモモブトカミキリ こちらも針…

レンゲショウマ

レンゲショウマ 我が家の庭のレンゲショウマが初めて開花しました!! もう嬉しくって嫁さんと毎朝眺めています。 確か3年くらい前に花屋さんで小さい株を購入して一株だけ庭に植えました。 毎年咲くのを楽しみにしていましたがようやく花が *1♪♪♪ こちらは…

イタドリに集まる黄色アブラムシ

黄色アブラムシ 先日、イタドリの葉を見ていたらアリが集まっている葉があったので 見てみると、アブラムシがびっしりくっ付いていました。 黄色くて可愛いアブラムシ、顔が可愛いです。 黒い斑紋のある個体もたくさんいます。 個体の大きさも小さい子から大…

きゅうりがたくさん(´;ω;`)ウッ…

我が家の庭で採れたきゅうり 今年は庭にきゅうり一株・ミニトマト二株・ししとう二株を植えました。 何故かきゅうりが凄くなるんです。 今までにないくらい、毎日なります、暑さの影響なのでしょうかねェ。 と、言う事できゅうりを毎日消費しなくては追いつ…

幸せの青いワラジムシ 2025

青いワラジムシ 今年もイリドウィルスに侵された青いワラジムシを見つけました。 このワラジムシを見つけると「幸せの青いワラジムシ」と呼んでいる。 実際にはワラジムシにとっては短命となり可哀想な事なのですがね・・・・ 2匹目の青いワラジムシ。 先程…

ウラキンシジミ飼育

ウラキンシジミ 日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は31㎜~34㎜前後。幼虫はトネリコ・アオダモなどの葉を食べる。 2025年5月 採幼山地の山の中で地面にアオダモの葉を発見。これはウラキンシジミの幼虫が葉を切り落とし自身と一緒に落下する行為です。写…

アゲハチョウ飼育

アゲハチョウ(ナミアゲハ) 日本各地に分布する蝶の仲間で、前翅長は35㎜~60㎜前後。幼虫はミカン・サンショウなどの葉を食べる。 2024年 友人のK氏から頂いたアゲハチョウの蛹他にも色んな蛹を頂きました。 ありがとうございます!! 取り合えず蛹を野外…

メガネツユクサ

メガネツユクサ こんばんは、最近ビールの飲みすぎで少し体重がリバウンド気味のだんちょうです。 今回庭のメガネツユクサが開花したので掲載。 2021年にブロ友のピエロさんから頂いたメガネツユクサの種。 毎年可愛いお花を拝むことが出来ています、ピエロ…

ヒゲナガオトシブミ

ヒゲナガオトシブミ 今年もコブシの葉を巻くをヒゲナガオトシブミを見つけました。 揺籃をせっせと作り終わったメスのヒゲナガオトシブミです。 この揺籃の中に一粒だけ卵を産み付けています。 どことなく得意げな感じに見えます。 本日は当ブログにご訪問下…

ムネツヤサビカミキリ

アトモンマルケシカミキリ 広葉樹枯れ枝にいたアトモンマルケシカミキリ。 小型のカミキリムシですが、白と褐色のストライプ模様になっており とても格好良いカミキリムシです、写真の個体はだいぶ擦れているのでその良さはなかなか伝わりませんね (〃艸〃)ム…

トビイロツノゼミ・ワモンナガハムシ

トビイロツノゼミ 日本各地に分布するツノゼミ。 フジやハギなどの汁を吸います。 北海道ではまだ3種(ツノゼミ・トビイロツノゼミ・モジツノゼミ)しか撮影した事がないのでもう1種(マルツノゼミ)も見つけて見たいです。 気配を感じるとぴょんと飛んで逃…

庭の花 5月

5月の我が家の庭の花 こんばんは、だんちょうです。 今回は時間を戻して今年の5月に庭の花を撮影していたのでお蔵入りになる前に掲載しちゃうと言う魂胆ですww もうね、花の名前とか分からないのでたんたんとUPしております。 チゴユリ 年々増えています。…

カラフトトホシハナカミキリ

カラフトトホシハナカミキリ 北海道のみに分布する春に出現するカミキリムシです。 今年もたんぽぽが咲く季節に様子を見に行ってきました (〃艸〃)ムフッ 日中に陽が差すとコキンバイの花に花粉を食べにやってきます。 昔は良くたんぽぽで採集したのですが最近…