2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
撮 影 : 2011年8月 円山動物園内 パンサーカメレオン いよいよ本日はお正月ですね、みなさまいかがお過ごしでしょうか (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪ 今年は思いの外良い成果の年でした。 またたくさんの皆様からコメントを頂きまして本当に有り難うござ…
アオバセダカヨトウ Mormo muscivirens 2011年7月 北海道 分布[日本各地] 時期[7-9月] 開張[54-59㎜] ホスト[不明] 写真の個体は外灯付近で見かけたアオバセダカヨトウを撮影。 日本各地に生息するヤガ科[ヨトウガ亜科]に属する蛾の仲間。 ♂…
キクスイカミキリ Phytoecia rufiventris (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] キク・ヨモギなど [時 期] 4月~7月 ※ 体長は約6㎜~9㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。 日本各地に生息するカミキリムシの仲間。 発生時期になると…
アカスジアオリンガ Pseudoips sylpha 春型♀ 2011年6月 北海道 分布[日本各地] 時期[3-4月・6-9月] 開張[40㎜] ホスト[ブナ科:クヌギなど] 写真の個体は外灯付近の草地にいたアカスジアオリンガを撮影、同定には自信がない。 日本各地に生息す…
アオスジアオリンガ Pseudoips prasinanus 春型♂ 2013年6月 北海道 分布[日本各地] 時期[5-6月・7-9月] 開張[34-39㎜] ホスト[ミズナラ・コナラ・ブナ・シラカンバなど] 写真の個体は外灯付近で見かけたアオスジアオリンガを撮影。 日本各地…
アオケンモン Belciades niveola 2013年7月 北海道 分布[日本各地] 時期[6-8月] 開張[40-45㎜] ホスト[シナノキ] 写真の個体は外灯付近で見かけたアオケンモンを撮影。 日本各地に生息するヤガ科[ケンモンヤガ亜科]に属する蛾の仲間。 本州で…
アオキノコヨトウ Stenoloba assimilis 2013年8月 北海道 分布[日本各地] 時期[8月] 開張[11-13㎜] ホスト[地衣類など] 写真の個体はコンビニの壁で見つけたアオキノコヨトウを撮影。 日本各地に生息するヤガ科[キノコヨトウ亜科]に属する小型…
ハマベハサミムシ Anisolabis maritima ♀ 2012年4月 北海道 分布[日本各地] 時期[5-10月] 体長[20-33㎜(ハサミを含む)] ホスト[蛾の幼虫や小昆虫や植物質など] 写真の個体は浜辺の砂地で見つけたハマベハサミムシを撮影。 ハサミムシ目のマ…
コブハサミムシ Anechura harmandi ♂ 2011年11月 北海道 分布[日本各地] 時期[4-11月] 体長[12-16㎜] ホスト[蛾の幼虫や小昆虫や植物質など] 写真の個体は外灯回りで、夜間石碑にくっついていたコブハサミムシを撮影。 ハサミムシ目のクギヌ…
アオアカガネヨトウ Karana laetevirens 2011年8月 北海道 分布[日本各地] 時期[6-8月] 開張[34-38㎜] ホスト[不明] 写真の個体は外灯付近で見かけたアオアカガネヨトウを撮影。 日本各地に生息するヤガ科[ヨトウガ亜科]に属する蛾の仲間。 …
クギヌキハサミムシ Forficula scudderi ♂ 2010年6月 北海道 分布[北海道・本州] 時期[6-9月] 体長[16-31㎜] ホスト[蛾の幼虫や小昆虫や植物質など] 写真の個体は山地の柳の葉にいたクギヌキハサミムシを撮影。 ハサミムシ目のクギヌキハサミム…
ウスグロフユハマキ Kawabeia nigricolor2010年10月 北海道分布[北海道・本州] 時期[10-11月] 開張[21-25㎜]ホスト[ブナ科:コナラ属:カシワなど]写真の個体は夜間公衆トイレ内で見つけたウスグロフユハマキを撮影。北海道・本州に生息する…
ウスオビカギバ Sabra harpagula 2013年6月 北海道 分布[日本各地] 時期[7-8月] 開張[38-40㎜] ホスト[カバノキ科:シラカンバ・ダケカンバ カシワなど] 写真の個体は夜間塀に静止していたウスオビカギバを撮影。 日本各地に生息するカギバガ科…
フシキキシタバ Catocala separans 2013年10月 室内撮影 [埼玉県産] 分布[本州] 時期[6-9月] 開張[55㎜] ホスト[クヌギ・アベマキなど] 写真の個体は友達の近所昆虫屋さんから頂いたフシキキシタバを撮影。 本州の中部地方以北と対馬から得られ…
フタスジカタビロハナカミキリ Brachyta bifasciata (本州) [分 布] 本州・四国 [食 樹] ヤマシャクヤクなど [時 期] 4月~6月 ※ 体長は約16㎜~23㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。 本州・四国に分布しており、低山地~山地に生…
ケブカトラカミキリ Hirticlytus comosus 2014年3月 [羽 化] 千葉県産 イヌマキ材 分布[本州・四国・九州] 時期[4-7月] 体長[8-11㎜] ホスト[ナギ・イヌマキなど] 写真の個体は友達のKen爺さんから頂いたケブカトラカミキリを室内で撮影。 日…
オオヒラタハナムグリ Charitovalgus fumosus ♂ 2012年7月 北海道 分布[日本各地] 時期[7月-8月] 体長[6-9㎜] ホスト[成虫の♂は花に集まる] 写真の個体は栗の花をスウィープして得られたオオヒラタハナムグリを撮影。 日本各地で見られる小型のハ…
アオカナブン Rhomborrhina unicolor (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] コナラ・クヌギ・ヤナギ・ハルニレなどの樹液 [時 期] 7月~8月 ※ 体長は約25㎜~29㎜前後のコガネムシ科ハナムグリ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、平地~山地まで幅広…
ムネモンヤツボシカミキリ Saperda tetrastigma (北海道) [分 布] 日本各地 [食 樹] サルナシ・ツルアジサイ・ツルウメモドキなど [時 期] 6月~8月 ※ 体長は約11㎜~15㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。 日本各地に分布し、日中…
ヒメアカハネムシ Pseudopyrochroa rufula2013年5月 北海道分布[北海道・本州] 時期[5-7月] 体長[8-10㎜]ホスト[幼虫は材や昆虫類など食べる]写真の個体は杉の枯れ枝にいたヒメアカハネムシを撮影。甲虫目のアカハネムシ科に属する昆虫で、平地…
アカハネムシ Pseudopyrochroa vestiflua2010年6月 北海道分布[日本各地] 時期[5-7月] 体長[12-17㎜]ホスト[幼虫は材や昆虫類など食べる]写真の個体は葉の上にいたアカハネムシを撮影。甲虫目のアカハネムシ科に属する昆虫で、平地~山地の森林…
コイナゴ Oxya hyla instricata 2012年7月 沖縄県 分布[南西諸島] 時期[5-11月] 体長[18-31㎜] ホスト[草食性] 写真の個体は草地の中にいたコイナゴを撮影。 バッタ科に属する、小型のイナゴ。 林縁付近のやや乾燥した草地を好む。 翅は通常長…
クロニセリンゴカミキリ Eumecocera unicolor 2011年7月 北海道 分布[日本各地] 時期[6-7月] 体長[8-12㎜] ホスト[シナノキ・オオバボダイジュ・オヒョウ・ハルニレ・オニグルミ・ブナ科など] 写真の個体は日中に広葉樹(多分シナノキ)の葉をス…
カラフトヨツスジハナカミキリ Leptrua quadrifasciata (北海道) [分 布] 北海道 [食 樹] ヤナギ類・カンバ類・トドマツなど [時 期] 6月~8月 ※ 体長は約11㎜~20㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。 カラフトヨツスジハナカミキ…
カワラバッタ Eusphingonotus japonicus 2010年9月 北海道 分布[日本各地] 時期[6-9月] 体長[25-43㎜] ホスト[雑食・草食性] 写真の個体は大きめの河原で見つけたカワラバッタを撮影。 自然度の高い河川中流域の礫質の河原に生息。 明るく開け…
2014年11月 長い夜 (1981) 松山千春 ※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;* この日は久しぶりに友達のLHさんと一緒にフユシャク撮影 若干肌寒い夜で、霧が辺り一面を覆っていた夜でした。 エゾミツボ…
2014年11月 紙ふうせん 冬が来る前に ※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;* かなり冷え込んだ夜、少しだけいつもの外灯へ 蛾は少なかったが、またヤマウスバフユシャクに出会う事が出来た ウスモンフユ…
2014年11月 ウンジャラゲ/志村けん&田代まさし ※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;* かなり冷え込んだ夜、少しだけいつもの外灯へ 蛾は少なかったが、またヤマウスバフユシャクに出会う事が出来た …
2014年11月 松村和子/帰ってこいよ 【1980年18歳デビュー当時】北海道天塩郡出身 ※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;* この日もいつもの外灯ポイントへ夜間パトロールへ なかなか他の種類の蛾も少な…
2014年11月 山崎まさよし / セロリ ※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;* フルショウヤガの飼育日記第二弾 前回の記事はコチラ [飼育編 フルショウヤガ ①] 2014.10.23 2齢幼虫 [直径8㎜] …