材採日記
フタオビミドリトラカミキリ(左)・アカネキスジトラカミキリ(右) 昨年の材から羽化。 どちらも局地的なカミキリムシで、フタオビミドリトラカミキリは北海道では主に南部で見られ、アカネキスジトラカミキリは道央に局地的に分布しています。 本日は当ブ…
オクエゾトラカミキリ 昨年の材から本日羽化。 ちょっと遅くてびっくりです。 北海道にのみ分布するカミキリムシで ヤナギの生える明るい環境で見られるカミキリムシです。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願…
本日は、2025年に自宅で管理している材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノヒトオビアラゲカミキリ2025年2月 羽化 キハダ材から枯れたキハダの枝からオスとメスのヒトオビアラゲカミキリが羽化。ナカジロサビカミキリ2025年2月 羽化 エゾエノキ…
本日は、2025年に自宅で管理している 材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ ヤマナラシモモブトカミキリ 2025年1月 羽化 ヤマナラシ材から ムツボシタマムシ 2025年1月 羽化 ナナカマド材から ムツボシタマムシの出てきたナナカマドの枯れ枝で…
本日は、2024年-2025年にかけて自宅で管理している 材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ トビイロカミキリ 2024年11月 羽化 オオバクロモジ材から ニイジマチビカミキリ 2025年1月 羽化 ツリバナ材から ヒトスジコスカシバ 2024年6月-7月 羽…
本日は、2024年-2025年にかけて自宅で管理している 材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ キスジトラカミキリ 2025年1月 羽化 エゾエノキ材から クモガタケシカミキリ 2025年1月 羽化 ツリバナ材から コボトケヒゲナガコバネカミキリ 2024年12…
本日は、2025年に自宅で管理している 材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ トビイロカミキリ 2025年2月 羽化 クロモジ材から 昨年持ち帰ったオオバクロモジの材からトビイロカミキリが羽化してくれました。 今回も新産地なので貴重です、この…
トビイロカミキリ クロモジ材から羽化したトビイロカミキリ。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
クロカレキゾウムシ ヤチダモ材から羽化したクロカレキゾウムシ キハダ材から羽化したナガクチキの一種 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
アカネキスジトラカミキリ エゾエノキ材から羽化したアカネキスジトラカミキリ 今年は運よく当たり材を拾う事が出来た。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
タテスジゴマフカミキリ ハンノキ材から羽化したタテスジゴマフカミキリ 2022年9月に持ち帰ったハンノキの衰弱木 2023年7月 なかなか羽化しないので割って見ると幼虫が入っていました。 その後2024年3月に写真のタテスジゴマフカミキリが羽化してきた。 2年…
ヒメシラオビカミキリ 市内の森の針葉樹材から羽化したヒメシラオビカミキリ ヒメシラオビカミキリ 危険を感じると足を引っ込めて死んだフリ。 ヒメシラオビカミキリの羽脱孔 ヒメシラオビカミキリの針葉樹材 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうござい…
ホホジロアシナガゾウムシ 市内の森のニガキ材から羽化したホホジロアシナガゾウムシ ニガキの枝を数本お持ち帰り。 やはり狙ったゾウムシが出てきました、札幌市内各地で探せば見つかります。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日…
リンゴカミキリ 市内の森のナナカマド材から羽化したリンゴカミキリ こちらは別のポイントで見つけた枝から羽化したリンゴカミキリ 残念ながら羽化不全、触角が1本短く羽化しました。 リンゴカミキリの材採集の枝。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとう…
アカネキスジトラカミキリ Cyrtoclytus monticallisus 先日エゾエノキの材からアカネキスジトラカミキリが羽化。 続々羽化ラッシュが始まり2桁にも及んだ、当たり材だったらしい。 その後はいつも通りエグリトラ カシワ材からはムツボシタマムシが1匹。 そ…
ヤツボシシロカミキリ Olenecamptus octopustulatus 北海道・本州に分布するカミキリムシの仲間で体長は8~12㎜前後。 成虫は6-8月にかけて見られる。 ホスト:ズミ・ナナカマド・サンザシなど 写真はサンザシ材から羽化したヤツボシシロカミキリを撮影。 20…
アカネカミキリ Phymatodes maaki 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は6~10㎜前後。 成虫は4-7月にかけて見られる。 ホスト:ブドウ類 写真はブドウ材から羽化したアカネカミキリを撮影。 これはアカネカミキリが羽化したブドウ材。 札幌市内の公…
ミチノクスカシバ Nokona michinoku 北海道・本州に分布するスカシバガの仲間で開張は22~30㎜前後。 成虫は6-7月頃にかけて見られる。 ホスト:ブドウ類 写真は2022年に札幌市内の森で見つけた個体を撮影 ミチノクスカシバは2014年に新種記載された種で、北…
エゾカミキリ Lamia texor 国内では北海道のみに分布するカミキリムシの仲間で体長は24~34㎜前後。 成虫は5-8月・秋にかけて見られる。 ホスト:ヤナギ類 写真はヤナギの枝から羽化したエゾカミキリを撮影。 武骨で飛ぶ事の出来ない原始的なカミキリムシで…
カエデヒゲナガコバネカミキリ 市内で見つけた針葉樹の枯れ枝から羽化したカエデヒゲナガコバネカミキリ 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
2023年 北海道 本日は、2023年に材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ トゲバカミキリ 2023年6月 羽化 サワシバ材から キボシマダラカミキリ 2023年5・6月 羽化 ヤナギ材から タテスジゴマフカミキリ 2023年7月 羽化 ハンノキ材から チャバネ…
クモノスモンサビカミキリ Graphidessa venata 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は7~8㎜前後。 成虫は4-10月にかけて見られる。 ホスト:ミズキ・リョウブ・サワシバ・サンショウなど 写真はサワシバ材から羽化したクモノスモンサビカミキリを撮…
エゾハイイロハナカミキリ Rhagium heyrovskyi 北海道に分布するカミキリムシの仲間で体長は10~21㎜前後。 成虫は5-6月にかけて見られる。 ホスト:エゾマツ・アカマツ・アカエゾマツなどの針葉樹 写真はアカエゾマツの樹皮から羽化したエゾハイイロハナカ…
2023年 北海道 本日は、2023年に材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ アカネキスジトラカミキリ 2023年4月 羽化 エゾエノキ材から アオヒメスギカミキリ 2023年7月 羽化 アカエゾマツ材から キスジトラカミキリ 2023年4月 羽化 ヤチダモ材か…
コジマヒゲナガコバネカミキリ Glaphyra kojimai (北海道) 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は5.5~8㎜前後。 成虫は4-6月にかけて見られる。 ホスト:クリ・キブシ・ミズキ・ムラサキシキブなど 写真はミズキの枯れ枝から羽化したオスのコジマ…
ドイカミキリ 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は6~10㎜前後。 成虫は4-11月にかけて見られる。 ホスト:オニグルミ・オヒョウ・ヤチダモ・ハンノキ・ホオノキ・ズミ・シナノキなど 写真はヤチダモの枯れ枝から羽化したドイカミキリを撮影。 本…
チャバネクロツツカミキリ 北海道・本州・九州に分布するカミキリムシの仲間で体長は6~8㎜前後。 成虫は5-8月にかけて見られる。 ホスト:カシワ・ハマナスなど 写真はカシワの枯れ枝から羽化したチャバネクロツツカミキリを撮影。 本日は当ブログにご訪問…
2021年 北海道 本日は、2021年に材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ トガリバアカネトラカミキリ ヒメクロトラカミキリ チャボヒゲナガカミキリ ゴマダラモモブトカミキリ タマムシの仲間 ハナノミの仲間 ゾウムシの仲間 可愛い虫たちが色々…
ユメノキクイムシ? Phloeosinus pulchellus (北海道) 本州以南に分布するキクイムシの仲間で体長は2~3㎜前後。 ホスト:クスノキ科・広葉樹など 写真は2022年3月にクロモジの枯れ枝から羽化したキクイムシの仲間。 図鑑で照らし合わせると北海道には分布…
コブスジサビカミキリ Atimura japonica (北海道) 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は5~9㎜前後。 成虫は4-9月にかけて見られる。 ホスト:クズ・イチジク・オニグルミなど 写真はクズの枯れ蔓から羽化したコブスジサビカミキリを撮影。 2021…